ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)
裏側からの撮影です。
ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)
分類 : 節足動物 クモ目コガネグモ科
体長 : ♀ 20~25mm ♂ 9~12mm
分布 : 日本全土
明るい草原や水田、林の周辺などで見られる。
特徴 : メスの頭胸部は銀白色で、白い毛が密生しています。
腹部は楕円形で後方は尖り
背面は黄色地に細い黒色と白色の横縞模様が数本入ります。
この縞模様には個体差があります。
(近縁種のコガネグモの腹部背面には黄色の太い縞模様が3本あります)
また、脚は黒色と黄色をしていて、コガネグモの脚は黒色と白色です。
オスは全体が黄褐色をしてメスのような斑紋はないそうです。
名前の由来 : コガネグモより腹部が長いことから。
メモ=ジョロウグモと同じような場所で見かけるクモです。
ジョロウグモのオスはメスの近くにいることが多く
見つけることは容易ですが
ナガコガネグモのオスを見つけることはできませんでした。
●クモも昆虫も節足動物の一種で、昆虫と間違われることがありますが
クモの体は頭胸部と腹部に二つ分かれ、足は8本です。
昆虫は頭部、胸部、腹部に分かれていて、足は6本です。
※データなどは2016年9月投稿記事に加筆修正しました。