fc2ブログ

エクメア・ガモセパラ



エクメア20-1z



エクメア20-3z



エクメア20-2z



エクメア20-4z



エクメア20-5z


エクメア・ガモセパラ(学名読み)
ブルーシャンデリア

分類 : パイナップル科エクメア属  常緑多年草
学名 : Aechmea gamosepala
原産地 : 南米ブラジル
特徴 : 葉は軟質の線形で漏斗状をして、長さ30cm前後。葉色は明るい緑色。
 11月頃になるとロゼット状の葉の中央部から花茎を30~40cm伸ばし
 8~12cmほどの花穂にマッチ棒のような筒状の花を沢山付けます。
 萼片は赤又は桃色をしていて、長さ1.5cmほど。
 その先に径0.5cmほどの青紫色の花弁が付きますが、平開することはありません。
 観葉植物ではありますが、萼と花弁のコントラストが美しく、長く楽しめます。
 図鑑にはピンク色の球状の果実が生るとされていますが、まだ見たことはありません。

名前の由来=エクメアとは、ギリシア語で「槍(やり)」の意。
 ガモセパラとは、萼片が合着したという意だそうです。
 別名については分かりませんでした。

メモ=あるサイトの記事によると
 一般にはあまり生産されておらず、流通の機会は少ないとありました。



データなどは2011年12月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ポインセチア



ポインセチア19w-1z



ポインセチア19w-2z



ポインセチア19w-3z

花は1センチに満たないほどの大きさです。

ポインセチア19w-4z



ポインセチア19w-5z



ポインセチア19w-6z


ポインセチア
ショウジョウボク(猩々木)
クリスマスフラワー

分類 : トウダイグサ科トウダイグサ(ユーホルビア)属  非耐寒性常緑低木~小高木
学名 : Euphorbia pulcherrima
原産地 : メキシコ~中央アメリカ
特徴 : 自生種の樹高2~3m。鉢植え園芸品種は30~50cm。
 根元から枝分かれし、葉は薄く卵形楕円形~長楕円形の長さ6~25cm。
 花芽が成長すると葉の形をした苞葉が赤く染まり、これが観賞対象になります。
 この苞葉は当初赤色だったそうですが、品種改良が進み
 今では白、黄、クリーム、紫などの色や縮れたものなど多彩な品種が作出されています。
 花は小さくて目立ちません。

 (苞葉とは、花芽を包む葉っぱのこと)
名前の由来 : アメリカの初代メキシコ大使だったポインセットさんが母国に持ち帰ったことから
 当初の学名はポインセチア(poinsetia)属だったそうです。
 今はユーホルビア属に移されましたが、旧学名が一般名称として使われています。
 和名は、赤い苞葉を中国の空想上の赤毛の獣「猩々(しょうじょう)」に例えたもの。
 同じような名前に「ショウジョウソウ(猩々草)」があり、これは草本です。

メモ=クリスマスの時期になると園芸店にポインセチアが並びます。
 クリスマスとの関係を調べてみたら
 メキシコでは「ノーチェ・ブエナ」と呼ばれていて
 原義は「素晴らしい夜」のことらしいですが
 通称として「クリスマスイブ=聖夜」の意味になっているとのこと。
 ヨーロッパではクリスマスに「赤」を飾る習慣があり
 ポインセチアの赤色がそれに適していたからといわれています。



昨年のクリスマスにはこの木を写す機会がありませんでしたが
 今年はクリスマスに間に合いました。
 今年2月に投稿した記事からの転載です。
 今回はカテゴリを「観葉植物など」に変更しました。



テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

ハラン(葉蘭)


ハラン19-1z
花は広い葉の陰に隠れ、地面すれすれのところで咲くので
開花を見落としてしまうことがあります。
覆いかぶさっている葉をかき分け、押し上げて写しました。


ハラン19-2z



ハラン19-3z



ハランf19z
これが果実です。

ハラン(葉蘭)
バラン(馬蘭) 
バレン

分類 : キジカクシ(ユリ)科ハラン属  常緑多年草
学名 : Aspidistra elatior
原産地 : 古くに中国から渡来したとされています。
特徴 : 庭園などの下草として植えられる植物で
 半日陰を好み、根茎から長い柄のある流線型の葉を1枚ずつ出し、密生します。
 深緑色の美しい葉に観賞価値があり、生け花などの材料に使われます。
 他に斑入りの品種や葉に白色の小さな点が入る星斑系の品種があります。
 花は根茎から柄を出し、直径2~2.5cmの暗紫色の花を
 地面すれすれのところで咲かせます。
 花被といわれるものは厚いコップ形をしていて、8つに裂け
 一つ一つの裂片は三角形をしています。

名前の由来 : 中国語の「馬蘭」に由来し
 後にバランが清音化してハランになったという説がありました。

メモ=古くに中国から渡来したものだそうですが
 その年代は分かっていないそうです。
 また、中国には野生種は見つかっておらず
 九州南部の島に野生地があるという説もあるとか。
 ランの名前が付いていますが、ランの仲間ではなく、キジカクシ(ユリ)科です。
 花粉の媒介はナメクジやカタツムリが担うとする説と
 落ち葉の下や草はらに棲むヨコエビだという説がありました。



データなどは2015年4月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ヒポエステス



ヒポエステス1z



ヒポエステス2z



ヒポエステス3z



ヒポエステス4z



ヒポエステス5z


ヒポエステス(学名読み)
ソバカスソウ(雀斑草)

分類 : キツネノマゴ科ヒポエステス属  非耐寒性常緑多年草
学名 : Hypoestes phyllostachya
原産地 : マダガスカル島
特徴 : 草丈は20~60cm。
  葉は先が尖った卵形で、緑地に紅紫色又は白色の斑点模様が入ります。
  上部の葉腋に一つずつ長さ1cm前後の唇形花を咲かせます。
  花は葉の斑点の色により薄紅紫や白の違いがあります。
  花は小さくて目立たず、花より葉を楽しむ植物です。

名前の由来 : 学名のヒポエステスとは、ギリシア語の「下」と「家」の合成語で
  萼が苞に被われた花の形を表しているそうです。
  和名は葉の斑点模様をそばかす(雀斑)にたとえて。

メモ=近似種に花を楽しむヒポエステス・アリスタータ(=リボンブッシュ)があるそうです。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

スパティフィラム



スパティフィラム1z



スパティフィラム3z



スパティフィラム4z



スパティフィラム2z


スパティフィラム(学名読み)
ササウチワ(笹団扇)

分類 : サトイモ科スパティフィラム(ササウチワ)属  常緑多年草
学名 : Spathiphyllum sp.
原産地 : 熱帯アメリカ
特徴 : 草丈50~80cm。
  地面から長い葉柄を出し
  長さ12~25cmの先が尖った長楕円形の葉を展開します。
  葉表には光沢があり、全体がやや波打っています。
  葉柄の基部から花柄を伸ばし、ミズバショウ(水芭蕉)に似た
  基部に白い仏炎苞(ぶつえんほう)のある肉穂花序(にくすいかじょ)を付けます。
  仏炎苞の長さは6~12cmで、肉穂花序の長さは3~6cmです。
  但し、品種によって長さ幅には長短、大小があるようです。
  花は条件が揃えば周年開花するそうで、緑色の葉と白い仏炎苞との対比を楽しむことができます。
  仏炎苞は時間の経過により白から薄緑色に変化します。

名前の由来 : スパティフィラムとは、ギリシア語の仏炎苞と葉の合成語。
  和名は葉の姿から。

メモ=ネット図鑑を見ていると草丈の大きいもの、仏炎苞が緑色をしたもの
  開花すると芳香があるものの他、多くの園芸種が作出されているとのことで
  当画像の品種を判別することはできませんでした。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ワイヤープランツ



ワイヤプランツ1z
匍匐性の枝だそうですが、ブロック塀から垂れ下がって伸びていました。
時には10mにも及ぶことがあるそうです。


ワイヤプランツ2z

オス花とメス花があるそうですが、その区別が分かりませんでした。

ワイヤプランツ3z



ワイヤプランツ5z
これは果実で中央の黒っぽいのが種子だそうです。


ワイヤープランツ
ミューレンベッキア
(学名読み)

分類 : タデ科ミューレンベッキア属  つる性常緑低木
学名 : Muehlenbeckia axillaris
原産地 : ニュージーランド
特徴 : 匍匐性の植物で、針金のような細い枝を1m以上伸ばして広がります。
  長さ1cm内外の円形または長楕円形をした小葉をいっぱい茂らせます。
  枝先に5mmほどの小さな葉を咲かせます。
  花後にベル状の小さな実をつけ、中央に黒っぽい種をつけます。

名前の由来 : ワイヤープランツは英名から。
  ミューレンベッキアはドイツの植物学者ミューレンベックさんに因む。



テーマ : 季節の花
ジャンル : 写真

ムラサキゴテン(紫御殿)



ムラサキゴテン1z



ムラサキゴテン2z



ムラサキゴテン3z



ムラサキゴテン4z


ムラサキゴテン(紫御殿)
トラデスカンティア・パリダ
(学名読み)
パープルハート

分類 : ツユクサ科ムラサキツユクサ属  常緑多年草
学名 : Tradescantia pallida 'Purpurea'
原産地 : 北アメリカ南部
特徴 : 全草紫色をしていて、草丈40~60cm。
  葉は細長い楕円形のやや多肉質で、表面に白い毛が生え
  長さ10cmほど。
  茎の先に2cmほどの3弁花を咲かせ
  花期は7月頃から10月までと長く
  1日花ですが、最盛期の夏には毎日1~2つ咲き続けます。

名前の由来 : 茎も葉も紫色をしていることから。
  別名のトラデスカンティアはイギリスの園芸家トラデスカントさんに因み
  パリダとは「淡い白色」ということだそうです。



テーマ : 季節の花
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード