fc2ブログ

オオハキリバチ(大葉切蜂)



オオハキリハチ23-1z


オオハキリハチ23-2z


オオハキリハチ23-3z


オオハキリハチ23-4z


オオハキリバチ(大葉切蜂)

分類 : ハチ(膜翅)目ハキリバチ科
体長 : 20~25mm
分布 : 日本全土
 平地~山地や都市部でも見られる普通種。
特徴 : 体は黒色で、胸部と腹部第1背面に黄褐色の毛が密生しています。
 翅の中央付近は半透明の暗褐色をして、その先は暗褐色。
 竹筒やカミキリムシなどの脱出した孔に
 樹脂(松ヤニなど)を集めて巣を作り
 仕切った部屋に花粉を蜜でねった団子を入れて卵を産みます。
 幼虫はその団子を食べて成長します。
 ハキリバチの名前ですが、葉の切れ端は使わず、樹脂や泥で巣を作ります。

名前の由来 : 大型なハキリバチということで。
 ハキリバチの仲間は、植物の葉片を切り取って巣を作りますが
 このハチは葉は使わず、樹脂(松やに)や泥を使います。

メモ=ハチ特有の毒針を持っていますが、人を襲うことはありません。
 ただ、素手で扱うと刺されるそうです。
 図鑑によると成虫オスは6~8月、メスは8~10月に出現するそうです。




※データなどは2016年7月投稿記事に加筆修正しました。
 画像は2ヵ月遅れての投稿です。


スポンサーサイト



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

お返事

花咲かじい さんへ
ハチの仲間にはいく種類もいて
オオハキリバチは樹脂を使って巣を作りますが
ご指摘のように植物の葉を切り、巣を作るハキリバチもいるようです。
バラの害虫にはチュウレンジハバチが有名ですね。

私のカメラ扱いは全くの我流でして
おほめのコメントを頂き、有難うございました

No title

おはようございます! トッコス爺さん

お久しぶりです。
オオハキリバチと言う昆虫がいるの初めて知りました。
バラを育てていると、ハキリバチがやってきて
何ヵ所も葉を丸く切られてしまいます。
他の害虫と違い大した被害ではないのでそのままにしています。

毎回、花や昆虫が鮮明に撮れているのに感銘しています。


プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード