キョウオウ(姜黄)
↑ 3葉の淡紅色をしたものは苞葉といわれるもの。
↓ 2葉が花です。
↓ 2葉が花です。
キョウオウ(姜黄)
ハルウコン(春鬱金)
ハルウコン(春鬱金)
分類 : ショウガ科ウコン属 多年草
学名 : Curcuma aromatica
原産地 : インド、東南アジア、中国南部の熱帯アジア
特徴 : 地上部は高さ50~80cmになり
太った地下茎があり、内部は明黄色だそうです。
葉は長い柄があり、カンナに似た楕円形で先はとがり
表面は滑らか、裏面はビロードのような手触りの長さ30~60cmです。
葉の間から30cmほどの花穂を立て
淡紅色の苞葉の内側に3~4個の黄色の花がつきます。
花の大きさは2cmほどで、結実はしないそうです。
名前の由来 : 漢名「姜黄」の中国読みから。
因みに、学名のクルクマ(curcuma)はアラビア語の「黄色」からで
根茎に黄色の色素が含まれ、染料に使われたことから。
メモ=この仲間には、秋(7~10月)に花が咲くウコン(鬱金)=別名・秋ウコン
キョウオウより少し遅れて咲くガジュツ(莪朮)=別名・紫ウコン又は夏ウコンがあり
(花が咲く機会は少ない)
3者とも根茎に薬効があり、九州南部や沖縄県で栽培されているそうです。
当地は温暖なこともあり、畑や庭の片隅で栽培されています。
また、観賞用として植えられる園芸品種のクルクマもこの仲間です。
※データなどは2014年6月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2022/05/26 Thu. 10:00 [edit]
« カイツブリの抱卵 | ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) »
コメント
| h o m e |