センダン(栴檀)
センダン(栴檀)
オウチ(楝)=古名
オウチ(楝)=古名
分類 : センダン科センダン属 落葉高木
学名 : Melia azedarach var.subtripinnata
分布 : 本州(伊豆半島・伊豆諸島以西)~沖縄
日当りのいい暖地の海岸近くや低地の林縁などに生える。
特徴 : 樹高5~15m。
葉は大形の奇数羽状複葉で、小葉は長さ3~6cmの卵形。
新しく伸びた枝の葉の腋(わき)から多くの軸を立て
軸は枝を分け、その先に径約1.6cmの花を付けます。
オシベは下の方で合わさって濃い紫色の円筒状になり
その上部内側に黄色の花粉のついた葯(やく)が見られます。
メシベは筒状になったオシベの中に1個あります。
ある図鑑には「花の中の黒紫色のオシベの筒が目立ち
淡紫色の花弁との濃淡のコントラストが美しい」とありました。
果実は長さ1.5cm前後の楕円形で、晩秋に黄色く熟れます。
名前の由来 : 木に残った実の様子を千珠(せんだま)に例えたという説や
実が沢山ついた様子の千団子(せんだんご)からという説がありました。
古名のアブチは「淡い藤」からだそうです。
メモ=ことわざの「栴檀は双葉より芳(かんば)し」の「栴檀」や
香木の「栴檀」はビャクダン科ビャクダン(白檀)のことで
このセンダンとは関係ないそうです。
※データなどは2015年5月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2022/05/07 Sat. 10:00 [edit]
« キンギョソウ(金魚草) | ツメクサ(爪草) »
コメント
| h o m e |