クサイチゴ(草苺)
クサイチゴ(草苺)
ワセイチゴ(早生苺)
ワセイチゴ(早生苺)
分類 : バラ科キイチゴ属 落葉低木
学名 : Rubus hirsutus
分布 : 本州~四国・九州
明るい低地の林下、林縁などに生える。
特徴 : 草のような低木で、高さ20~60cm。
茎や枝、葉には軟毛が密生しています。
葉は羽状複葉で、花枝では3つの小葉
花をつけない枝(徒長枝)では5つの小葉です。
葉は楕円状卵形の長さ3~7cm。
短い枝先に径4cmほどの5弁花を咲かせます。
花の中央には多数のメシベがあり、その周囲にも多数のオシベがあります。
5月下旬~6月上旬頃に、径1.5cmほどの球形の集合果が赤く熟れます。
果実は粒々で食べられます。酸味が少なく、ほのかな甘味があります。
名前の由来 : 樹木でありながら、草のように横に這うことから。
メモ=キイチゴの仲間にはナワシロイチゴ、ニガイチゴ、カジイチゴ、フユイチゴなどがあり
何れのイチゴも食べられます。
※データなどは2015年4月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2022/04/21 Thu. 10:00 [edit]
« オオジ(ヂ)シバリ(大地縛り) | ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) »
コメント
| h o m e |