クロッカス
クロッカス
ハナサフラン(花沙芙蘭 又は 花洎夫藍)
ハナサフラン(花沙芙蘭 又は 花洎夫藍)
分類 : アヤメ科クロッカス属 多年草
学名 : Crocus sp.
原産地 : 地中海沿岸~小アジア
特徴 :この花は春咲き種と秋咲き種に分けられますが
普通知られているのは春咲き種が多いようです。
地表から線状の葉が出ると同時に
球根の中央部から花茎が立ち上がって花を咲かせます。
草丈10cm内外。
葉は細い線状で、長さ10cm内外、幅3mmほど。
葉の中央は凹み、白い筋が入ります。
花の大きさは4~5cm。
名前の由来 : ギリシア語のクロケ(=糸)が語源で
糸のような細長いメシベを持つ種があることから。
ハナサフランとは、秋に咲くサフランに対してついた名前。
メモ=クロッカスとはアヤメ科クロッカス属の総称で
春咲き品種には
黄色で早咲き品種の「クリサントゥス種」
白色の寒咲きクロッカスといわれる「シーベリ種」
白または紫色で、3月中旬頃に開花する「ベールヌス種」があり
ベールヌス種からは多くの園芸品種が作られていているそうです。
本画像には「早咲きクロッカス・ブルーパール」の名札がありましたが
今頃咲いています。
※データなどは2013年2月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2022/04/11 Mon. 10:00 [edit]
« 2022年・ご近所の桜たち…6 | プリムラ・マラコイデス »
コメント
| h o m e |