タゲリ(田鳬)
タゲリ(田鳧 又は 田計里)
分類 : チドリ目チドリ科 主に本州以南で冬鳥 北海道、東北では旅鳥
分布 : 北海道以西
生息地 : 水田 湿った畑 河原 湿地など
体長 : 約32cm ドバトくらい
特徴 : ユーラシア大陸の中緯度地域で繁殖し、冬に南下し
日本では本州以南に渡来して越冬する冬鳥です。
長い冠羽を持つ大形のチドリ。
後頭部に黒くて長い飾り羽(冠羽)があります。
また、顔には隈取りのような黒い模様、胸には黒くて太い黒帯があります。
背面と翼上面はは光沢のある緑色をしていて、一部には淡紅色青色が混じる。
開けた平坦地を好み、地上の昆虫やミミズなどを捕らえて食べ
また、湿った地面を片足で叩き
中にいる昆虫などを追い出して食べることもあるそうです。
飛び立つときにネコのようにミャーとかミュウーと鳴きます。
名前の由来 : ケリとは甲高い声で「ケリリ」とか「キリリイ」と鳴くことからで
田にいるケリということから「タゲリ」だそうです。
漢字表記の「田計里」の「計里」とは
タゲリと同じ仲間のケリが、チドリ科特有の歩き方で
いかにも距離(=1里)を計っているように見えるからという説がありました。
メモ=光の加減で玉虫色に見える羽の美しさと
頭部に長い飾り羽(冠羽)を付けた容姿の優雅さから
「田んぼの貴公子」とか「田んぼの貴婦人」とも称されます。
※データは2016年2月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト