タヒバリ(田雲雀)
タヒバリ(田雲雀 又は 田鷚)
分類 : スズメ目セキレイ科 冬鳥
分布 : 本州(東北地方以南)~四国・九州
生息地 : 農耕地、畑、河原、埋立地など開けた土地。
全長(体長) : 約16cm スズメよりやや大きい
特徴 : ユーラシア大陸東部の亜寒帯地方やサハリン、千島列島などで繁殖し
冬季に朝鮮半島や日本に渡り、越冬。
全体が黒っぽく、翼と尾は黒褐色をしていて
喉(のど)から体下面は黄白色で、胸から腹部には細い縦斑が密にあります。
生活環境や姿はヒバリに似ていますが
ヒバリよりやや小さく冠羽(かんう=鳥の頭にある周囲より長い羽毛)はありません。
単独または小群で生活し
尾を振りながら、地面を歩いて昆虫や草の種などを食べるということです。
名前の由来 : セキレイの仲間だけどヒバリに似て田んぼで多く見られるから。
(ヒバリはヒバリ科)
メモ=同じセキレイ科の仲間で、姿や体色がよく似ているビンズイ(便追)がいて
名前の判別(同定)に迷いますすが
ビンズイは目の後ろに小さな白い斑があるのが特徴で
タヒバリにはないので見分けられるそうです。
※データなどは2017年2月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2022/01/25 Tue. 10:00 [edit]
« ホシムクドリ(星椋鳥) | クロヅル(黒鶴) »
コメント
| h o m e |