シロヤマブキ(白山吹)果実
シロヤマブキ(白山吹)果実
植栽樹
植栽樹
分類 : バラ科シロヤマブキ属 落葉低木
学名 : Rhodotypos scandens
分布 : 本州(岡山、広島県)の一部の地域の山地に自生
自生種は限られた地域だそうですが
庭木や公園樹などとして植栽されています。
特徴 : 樹高は1~2mほど。
葉は卵形で先は尖り、表面の葉脈が凹んでいて
縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)、長さ4~6cm、幅3~5cm。
枝先に4弁の白い花が1個咲き、花径は3~4cm。
花期は4~5月で、秋に楕円形の果実が熟します。
◉果実は痩果(そうか)といわれ、受粉したメシベは4つの萼に包まれて成長し
やがて楕円形で長さ7mmほどの光沢のある黒色の果実が4個ずつつき、9~10月頃に熟れ
翌年の花が咲く頃まで残っていることがあります。
名前の由来 : 白色のヤマブキ(山吹)ということから。
メモ=ヤマブキはヤマブキ属で、花弁は5枚、果実も1花に5個つきます。
シロヤマブキの自生種は環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定。
・痩果(そうか)とは、果実は小さく、果皮が堅く、成熟しても裂開せず
中に1個の種子を入れるもの。
※データなどは2015年4月投稿の花の記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2021/12/21 Tue. 10:00 [edit]
« マユハケオモト(眉刷毛万年青)果実 | オタカンサス(ブルーキャッツアイ) »
コメント
| h o m e |