ハラオカメコオロギ(原お亀蟋蟀)
夜、部屋の中に入ってきたのを写しました。
正面からの顔面を撮ることはできませんでした。
正面からの顔面を撮ることはできませんでした。
ハラオカメコオロギ(原お亀蟋蟀)♂
分類 : バッタ(直翅)目コオロギ科
体長 : 13~15mm
分布 : 北海道~九州・屋久島
陽の当たる明るい畑地や草原など枯れ草の集まる場所。
特徴 : 全体は黒褐色をしていて
頭部の全面は平たく、前に傾く特異な形をしています。
前翅は腹部端には達しません。
羽化したばかりの個体の後翅は長いが、後に脱落するそうです。
鳴き声はジ・ジ・ジ・ジとかリッ・リッ・リッ・リッとか4~5声ずつ区切って鳴く。
幼虫、成虫とも草の種や腐った植物、昆虫の死骸などを食べ
8~11月頃まで見られ、灯火にも集まるそうです。
名前の由来 : 扁平な頭部の輪郭半分が正面から見ると下ぶくれ気味で
その様子がお亀を連想させることから。
尚、ハラ(原)とは草原で多く見かけることから。
メモ=近似種にモリオカメコオロギやタンボオカメコオロギがいるそうですが
初心者にはその区別は難しいようです。
スポンサーサイト
Posted on 2021/09/04 Sat. 10:00 [edit]
コメント
| h o m e |