ハンゲショウ(半夏生)
ハンゲショウ(半夏生 又は 半化粧)
カタシログサ(片白草)
栽培種
カタシログサ(片白草)
栽培種
分類 : ドクダミ科ハンゲショウ属 多年草
学名 : Saururus chinensis
分布 : 本州~四国・九州~沖縄
水辺や湿地に群生
特徴 : 草丈60~100cmで直立。
葉は卵状心形の長さ5~15cm、幅1~5cmで、葉脈が目立ちます。
花が咲く頃になると、花に近い上部の葉数枚は付け根の方から白く変化し
花期が終わると緑色に変わります。
枝分かれした茎の先端に花穂が出て、小さな花(径2mmほど)を多数咲かせます。
花には萼(がく)も花弁もなく、オシベが6~7本とメシベがあるだけです。
花穂は最初は垂れていますが、下の方から開花するにしたがって立ち上がります。
名前の由来 : 七十二候の一つ半夏生(夏至から11日目に当たる日)の頃に花が咲くことから。
(図鑑によると、開花期は6~8月とされています)
又は、葉の半分が化粧したように見えることから「半化粧」。
別名のカタシログサも同じような見立てから。
※データなどは2017年7月投稿記事からの転載です。
スポンサーサイト