fc2ブログ

ヒサカキ(姫榊)


ヒサカキm21-1z


ヒサカキm21-2z

↑  2葉は雄花(おばな)

↓  3葉は雌花(めばな)

ヒサカキw21-1z


ヒサカキw21-2z


ヒサカキw21-3z


ヒサカキ(姫榊)

分類 : ツバキ(モッコク)科ヒサカキ属  常緑小高木 
学名 : Eurya japonica
分布 : 本州~沖縄
 丘陵地や低山地に生える。
特徴 : 樹高3~7mになり、よく枝分かれします。
 葉は楕円形の革質で、縁に鈍いぎざぎざ(鋸歯)があり
 長さ3~8cm、幅1.5~3cm。
 花は葉の付け根に1~3個、黄白色や淡緑黄色などを下向きにつけます。
 雄花と雌花があり雄花は壺形、雌花は杯形をして、花径2.5~5mm。
 雄花に比べ雌花が少し小さいです。
 花には芳香とはいい難い、独特の強い匂いがあります。
 秋から冬にかけ4~5mmの球形の果実が黒紫色に熟します。
名前の由来 : サカキ(榊)に似て小形であることから。

メモ=雌雄異株とされている図鑑では
 雄花は15本ほどのオシベと退化したメシベがあり
 雌花は1本のメシベと退化したオシベがあると書かれています。
 ある図鑑では、雌雄混株とされ、両性花も混じるとされています。
・サカキ(榊)が少ない地方では庭などで栽培され
 榊(さかき)の代用として神事や仏事に使われます。


データなどは2014年4月投稿記事に加筆修正しました。





スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

お返事

くーままさんへ
スルーだけの失礼を重ねていますが
いつもご訪問下さり有難うございます。

春の訪れを報せるのはジンチョウゲの甘い芳香ですが
ヒサカキの花の異臭も春ならではの匂いですね。
ヒサカキの花は小さく、下向きに咲くので
雄花と雌花があるのに気付かず見過ごしてしまいがちです。

こんにちは。
確かにちょっと強烈な匂いですよね。
花を見るより先に臭いで開花に気が付きます。
残念ですが、これも春先の匂いかと春の訪れを感じる花ではあります。
当方あちこちに自生しているので、春先は辟易します。(;^ω^)
ただ、雄花と雌花があるのは知りませんでした。
こうして見るとかわいらしい花ですね。
今度観察してみます。
プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード