fc2ブログ

ツユクサ(露草)3種



ツユククサ20-1z



ツユククサ20-2z



ツユククサ20-3z



ツユククサ20-5z
花弁の色が薄い、ウスイロツユクサ(薄色露草)といわれるものですが
品種として扱われないのが一般的だそうです。

ツユククサ20-4z



ツユククサ20-6z
シロバナツユクサ(白花露草)
学名:Commelina communis f. albiflora


ツユクサ(露草) 3種
ツキクサ(月草) 
ボウシバナ(帽子花)
 など

分類 : ツユクサ科ツユクサ属  1年草
学名 : Commelina communis
分布 : 日本全土  
 人里周辺のやや湿った道端、空き地、野原などに普通に見られる。
特徴 : 草丈20~50cm。
 葉は卵状披針形をしていて、長さ5~8cm、幅1~2.5cm。
 斜めに立ち上がった茎の先に帽子形に折れた苞葉の間から
 鮮やかな青色の花を一つずつ咲かせます。花径は2cm前後。
 花弁は3枚あり、2枚は青色で大きく、1枚は白くて小さく目立ちません。
 オシベは6本、どれも花粉をつけますが
 オシベの役目を果たすのは前に突き出た2本だけだそうです。
 午前5時頃から開花し、昼過ぎにはしおれて色が変わります。

名前の由来 : 露を帯びている草という意味で。
 また、朝咲いた花が昼にはしぼみ、朝露を連想させることから。

メモ=古典では「鴨頭草(つきくさ)」とか「月草」で表されています。
 この花の汁で擦(こす)り付けた藍色はすぐに色落ちするので
 人の心の移ろい易い例えに使われることがあったようです。
●ウスイロツユクサやシロバナツユクサのほか
 花弁が細長いウサギツユクサ(兎露草)、ホソバツユクサ(細葉露草)
 園芸品種で花径が4~5cmと大きいオオボウシバナ(大帽子花)などがあります。



データなどは2015年9月投稿記事に加筆修正しました。



スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

お返事

🔹白竜(はくりゅう)さんへ
ご訪問いただき、有難うございました。

このガは5年ほど前に自宅の庭で見つけたものでした。
今年は、散歩の途中で2度ほど見かけました。
時期遅れにならない前に投稿しようかと思っていたところでした。

白花ツユクサは群生していた中に1~2株咲いていたものです。

いつもスルーの失礼を重ねますが、こちらこそよろしくお願いします。

ナカグロクチバ(中黒朽葉)

はじめまして!

ナカグロクチバ(中黒朽葉) を検索していましたら、貴Blogに行きつきました。
     ↓↓
http://dojiwo.blog93.fc2.com/blog-entry-2027.html

蛾も撮られるのですね♪(^^)

白いツユクサもあるのですか! 珍しいですね!♪(^^)♪

趣味が同じなので、また伺います。

よろしく お願いします。
プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード