アキグミ(秋茱萸)
アキグミ(秋茱萸)
分類 : グミ科グミ属 落葉低木
学名 : Elaeagnus umbellata
分布 : 北海道~九州
陽当たりのいい山野及び川原などに生える。
特徴 : よく枝分かれし、樹高2~3mになります。
若枝は灰白色の鱗片に覆われています。
葉は長楕円状披針形の長さ4~8cm、幅1~2.5cmで
葉の表面には小さな銀色の鱗状毛が散らばっています。
葉の腋(わき)に白い花が1~10個垂れ下がって咲きます。
花弁はなく、長さ6mmほどの筒状の萼が4裂し、花弁のように見えます。
咲き始めは白色をしていますが次第に黄色になります。
径6mmほどの球形の果実が9~10月に赤く熟れます。
名前の由来 : 秋に熟れるグミということから。
スポンサーサイト