トサミズキ(土佐水木)
トサミズキ(土佐水木)
植栽樹
植栽樹
分類 : マンサク科トサミズキ属 落葉低木
学名 : Corylopsis spicata
分布 : 四国高知県(=土佐地方)の蛇紋岩地帯や石灰岩地などに自生。
特徴 : 自生地は限られた場所でしか見られないそうで
花が美しいことから庭木などとして広く植栽されています。
樹高2~4m。
葉の長さは5~10cmで、やや長い丸形をして厚く
葉脈に沿って凹み、裏面は粉をふいたように白っぽい。
葉の展開前に、穂状に垂れ下がった一つの房に淡黄色の花が5~10個付きます。
垂れ下がる房は7~8cm、一つの花の長さは1.5cmほどです。
オシベの先端の葯(やく=花粉を付けた部分)は暗紅色をしています。
名前の由来 : 葉の形がミズキ科の樹木に似て土佐だけに自生することから。
但し、ミズキの名前が付いていますがマンサク科の樹木です。
メモ=この仲間にはヒュウガミズキ(日向水木)やコウヤミズキ(高野水木)
シナミズキ(支那水木)などがあると図鑑にはありますが
コウヤミズキやシナミズキなどに出合ったことはまだありません。
※データなどは2015年3月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト