ウメ(梅)…1
ウメ(梅)…1
分類 : バラ科サクラ属 落葉小高木~高木
学名 : Prunus mume
原産地 : 中国中部
特徴 : 庭や畑などで栽培される樹木ですが
暖地では野生化したものが見られるそうです。
一般的なウメの木は、若枝は緑色。古枝にはトゲ状の枝が出ます。
葉が出る前に芳香のある白色の花が咲きます。花径は2~3cm。
萼は茶褐色。
果実は3cmほどのほぼ球形で、微毛が生え、6月頃黄色に熟れる。
名前の由来 : 漢名「梅」の中国音「メイ」が転訛したものという説があります。
メモ=ウメの園芸品種は300種とか500種とかいわれ
品種の統一を図るため
野梅系、紅梅系、豊後系に分けられているそうです。
3系統とも一重咲き、八重咲きのほか
花色は白、紅、淡紅、緋紅、桃と多彩です。
また、一株で白色と紅色2色に咲き分けるものもあります。
果実の大きさも大実、中実、小梅の品種があります。
※データなどは2016年2月投稿記事からの転載です。
・散歩の途中でよそ様に庭などで咲いているウメの花たちに出合います。
今が満開の木や、すでに散りかかっている木もありますが
何回かに分けて投稿していきます。
スポンサーサイト
Posted on 2019/02/27 Wed. 10:00 [edit]
« ウメ(梅)…2 | キセキレイ(黄鶺鴒) »
コメント
| h o m e |