デージー
デージー
ヒナギク(雛菊)
ヒナギク(雛菊)
分類 : キク科ヒナギク(ベリス)属 1年草扱い(本来は多年草)
学名 : Bellis perennis
原産地 : 西ヨーロッパ(地中海沿岸)
特徴 : 草丈10~25cm(品種によって違う)
葉は根際から生え、へら状の卵形。
伸びた茎先に一つの花を咲かせます。
野生種は一重の白色の花だそうですが、多くの園芸品種があり
外側の舌状花(花弁)が筒状のものと平たいものがあり
前者は「フィストゥローサ種」といい、後者を「リグローサ種」というそうです。
更に、前者、後者共に細かく〇〇系というように分けられていて
花径は小さいものは2~3cm、大きいものでは7~8cmがあり
花色は白、ピンク、赤、絞りなどとあり、一重、半八重、八重品種があるそうです。
中心部の筒状花は黄色という組み合わせが一般的のようです。
名前の由来 : デージーは英名のデージー(Daisy)から。
和名は可愛げな花姿から。
スポンサーサイト
Posted on 2019/02/19 Tue. 10:00 [edit]
« スイセン(水仙)いろいろ その2 | ヒイラギナンテン(柊南天) »
コメント
| h o m e |