イヌマキ(犬槙)果実
イヌマキ(犬槙)果実
マキ(槙)
クサマキ(草槙)
マキ(槙)
クサマキ(草槙)
分類 : マキ科マキ(イヌマキ)属 常緑高木
学名 : Podocarpus macrophyllus
分布 : 本州(関東地方南部以西)~沖縄
暖地の林内に生える。
特徴 : 樹高は20~25mにもなる大木。
樹皮は灰褐色で縦に浅く裂ける。
葉は厚い革質で上面は光沢があり、長さ10~15cm、幅0.5~1cmの広線形。
雌雄異株で、オス花(雄花)は黄白色をした長さ3cmほどの穂状の円柱形で、多数つけます。
メス花(雌花)は緑色をして、葉の付け根に1個つけます。花の長さは1cmほど。
開花は5~6月で、秋~初冬に偽果といわれる果実が熟れます。
偽果は二つからなり、上部の種子は径1cmほどの球形で白粉を吹いた緑色。
下部は花托といわれ、肉質で暗紅色に熟し、ゼリー状で甘い。
名前の由来 : 杉の古名を「真木(まき)」といい、それに比べると役に立たないから。
メモ=名前の由来ほど役に立たない訳ではなく
庭木や生垣になどに植えられるほか、材がち密で耐水性に優れていることから
建築・土木器材として使われるそうです。
近似種に葉の小さいラカンマキ(羅漢槙)があり、これも生垣などに使われますが
イヌマキとの区別は素人では難しいそうです。
スポンサーサイト