センリョウ(千両)
↑ 花は6月上旬撮影です。
↓ 果実は12月下旬撮影です。
↓ 果実は12月下旬撮影です。
センリョウ(千両)
クササンゴ(草珊瑚)
栽培種
クササンゴ(草珊瑚)
栽培種
分類 : センリョウ科センリョウ属 常緑低木
学名 : Sarcandra glaber (=Chloranthus glaber)
分布 : 本州(東海地方、伊豆半島以西)~沖縄
暖地の林内に生える。
特徴 : 茎は緑色で直立し、まばらに枝を分け、高さ50~80cm。
葉は薄い革質で光沢があり、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)。
枝先に長さ2~4cmの枝分かれした軸を立て、小さい花を多数付ける。
原始的な性質を残した植物といわれ、花には萼や花弁(花被)はなく
丸い子房の先に付くメシベ1本とオシベ1本からなっています。
果実は径5~6mmの球形で、冬に赤く熟れます。
名前の由来 : マンリョウ(万両)に対して付いたといわれたり
「千両の値打ちがあるきれいな実」の意ともいわれます。
メモ=一両、十両、百両の3種は標準名を持っていて別名として使われますが
センリョウとマンリョウ(万両)は図鑑に掲載される標準和名です。
一両~万両までの内、センリョウだけが葉の上に実が付きます。
縁起のいい名前にあやかり、正月飾りの花材として使われます。
●実が黄色に熟れるキミノセンリョウ(黄実千両)や
斑入り葉の園芸品種もあります。
※データなどは2016年7月投稿記事からの転載です。
スポンサーサイト