fc2ブログ

カマキリ(蟷螂)



カマキリ18-1z



カマキリ18-2z



カマキリ18-3z
カマキキリの前脚の付け根の間は朱色をしています。
オオカマキリにはこの斑紋がないか、薄い色だそうです。


カマキリ18-4z
カマキリの後翅はオオカマキリに比べるとほとんど透明です。


カマキリ18-5z
この1枚は9月下旬に撮っていたものです。


カマキリ(蟷螂 又は 螳螂)
チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)

分類 : カマキリ目カマキリ科
体長 : 60~85mm
分布 : 本州~九州  
  田畑の縁、草はら、河川敷など開けた明るい場所を好む。
特徴 : オオカマキリ(体長:70~90mm)によく似ていますが
  次の点で見分けることができます。
 ○前脚(鎌脚)の付け根の色=オオカマキリでは薄い黄色。
  ・カマキリは鮮やかな朱色でよく目立ちます。
 ○後翅の模様=オオカマキリの基部付近に紫黒色部があり
  翅全体が黒味を帯びるのに対し
  ・カマキリの後翅の基部に黒色部はなく、ほとんどが透明。
 あとはオオカマキリとほぼ同じような生活をしています。

名前の由来 : 前脚が鎌状になっていて
 鎌で切るような仕草をすることから「鎌切」となったという説などがあります。
 「チョウセンカマキリ」についての由来は分かりませんでした。

メモ=今年はオオカマキリとカマキリの写真が撮れました。
 オオカマキリは10月7日に投稿しました。
 
(太字のオオカマキリをクリックすると別窓で開きます)



データなどは2011年10月投稿記事に加筆修正しました。



スポンサーサイト



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

お返事

よしみ70さんへ
日本にいるカマキリの仲間は体の大小はあるものの
どれもこのような顔をしているようです。
先のオオカマキリは威嚇をしていたので怖そうな態度でしたが
今回は威嚇をしないところを撮りました。
交尾の後にオスが食べられるのはメスの都合によるとか…?

こんばんは。
カマキリって、三角顔に丸い目
ユニークな顔してますよね~(#^.^#)
2枚目の画を見てると、とぼけた感じさえ受けますね(笑)
でも、交尾した後、雄を食べるとか! 本当なのでしょうか・・・?
オオカマキリは、怖い感じがしますね(゚△゚;ノ)ノ
プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード