カマキリ(蟷螂)
カマキキリの前脚の付け根の間は朱色をしています。
オオカマキリにはこの斑紋がないか、薄い色だそうです。
オオカマキリにはこの斑紋がないか、薄い色だそうです。
カマキリの後翅はオオカマキリに比べるとほとんど透明です。
この1枚は9月下旬に撮っていたものです。
カマキリ(蟷螂 又は 螳螂)
チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)
チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)
分類 : カマキリ目カマキリ科
体長 : 60~85mm
分布 : 本州~九州
田畑の縁、草はら、河川敷など開けた明るい場所を好む。
特徴 : オオカマキリ(体長:70~90mm)によく似ていますが
次の点で見分けることができます。
○前脚(鎌脚)の付け根の色=オオカマキリでは薄い黄色。
・カマキリは鮮やかな朱色でよく目立ちます。
○後翅の模様=オオカマキリの基部付近に紫黒色部があり
翅全体が黒味を帯びるのに対し
・カマキリの後翅の基部に黒色部はなく、ほとんどが透明。
あとはオオカマキリとほぼ同じような生活をしています。
名前の由来 : 前脚が鎌状になっていて
鎌で切るような仕草をすることから「鎌切」となったという説などがあります。
「チョウセンカマキリ」についての由来は分かりませんでした。
メモ=今年はオオカマキリとカマキリの写真が撮れました。
オオカマキリは10月7日に投稿しました。
(太字のオオカマキリをクリックすると別窓で開きます)
※データなどは2011年10月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト
Posted on 2018/10/22 Mon. 10:00 [edit]
« ヒマワリ(向日葵) | ハツユキソウ(初雪草) »
コメント
お返事
よしみ70さんへ
日本にいるカマキリの仲間は体の大小はあるものの
どれもこのような顔をしているようです。
先のオオカマキリは威嚇をしていたので怖そうな態度でしたが
今回は威嚇をしないところを撮りました。
交尾の後にオスが食べられるのはメスの都合によるとか…?
tokkosu #- | URL | 2018/10/23 21:34 * edit *
こんばんは。
カマキリって、三角顔に丸い目
ユニークな顔してますよね~(#^.^#)
2枚目の画を見てると、とぼけた感じさえ受けますね(笑)
でも、交尾した後、雄を食べるとか! 本当なのでしょうか・・・?
オオカマキリは、怖い感じがしますね(゚△゚;ノ)ノ
| h o m e |