fc2ブログ

フウセンカズラ(風船葛)



フウセンカズラ18-1z



フウセンカズラ18-2z



フウセンカズラ18-3z



フウセンカズラ18-4z



フウセンカズラ18-5z
種子の白いハート模様をサルの顔に見立て、人形の材料にされるそうです。


フウセンカズラ(風船葛)

分類 : ムクロジ科フウセンカズラ属  つる性1年草
学名 : Cardiospermum halicacabum
原産地 : 東南アジア 中央アメリカなどの熱帯地方
特徴 : 支柱やネットなどに蔓(つる)を巻きつけ2~3mに伸びます。
  葉の腋(わき)から細い巻きひげが伸び
  その先に数個の白い花が付き、大きさは5mmほど。
  メス花(雌花)とオス花(雄花)は別々につく雌雄同株だそうですが
  (ある図鑑では雌花、雄花の区別なく、全て両性花とありました…?)
  メシベとオシベは花盤(かばん)といわれるものに囲われているので
  雌花と雄花区別がつきにくいです。
  メシベが受粉すると子房が急速に膨(ふく)らみ
  やがて風船状の果実に生長します。
  果実の直径は3cmほどで、3つの稜(りょう)があり
  中に5mmほどの種子が3個入っています。
  黒い種子には白いハート模様があります。
  この模様は着生していた痕跡で、人に例えるとヘソのようなものだそうです。

名前の由来 : 英名のバルーン・ヴァイン=Baloon vine=風船蔓から。

メモ=小さな花はあまり目立たず
  花後にぶら下がる直径3cmほどの果実を楽しみます。
  茎や葉は一見すると弱々しいですが、意外と丈夫で
  涼しげな葉の茂りは夏の暑さを和ませてくれます。
  アサガオなどと共に西日を遮(さえぎ)る緑陰作りに利用されます。



データなどは2014年10月投稿記事に加筆修正しました。



スポンサーサイト



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

お返事

なっつばーさんへ
フウセンカズラの花は5mmほどと小さく
柔らかい白色をしていますからあまり目立ちませんが
近寄って写すと、このような可愛い色姿をしていました。

フウセンカズラの花は初めて見ました。
愛らしいのですね~。
プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード