タツタソウ(竜田草)
タツタソウ(竜田草)
イトマキソウ(糸巻草)
(栽培種)
イトマキソウ(糸巻草)
(栽培種)
分類 : メギ科タツタソウ(ジェファーリニア)属 多年草
学名 : Jeffersonia dubia
原産地 : 中国東北部 朝鮮半島北部 シベリア東部
特徴 : 早春を飾るきれいな外来種の山野草です。
葉の芽吹き時は、二つに折り畳まった深紅色をしていて
次第に広がりながら緑色が増し 、花後も葉は伸び続け
7月頃には20~30cmになり、成長しきった葉の直径は7~10cmです。
開花は葉の芽吹きとほぼ同時で、花の大きさは3~3.5cmほど。
開花時は深紅色の葉と淡紫色の花の対比が美しいですが
花の性質は繊細で、風に当たるとすぐ散ってしまいます。
名前の由来 : 日露戦争(1904~1905年)当時、軍艦「竜田(たつた)」の乗組員が
黄河流域で採取して持ち帰ったことによるとされています。
別名のイトマキソウは、葉の形が三味線などで使われる
糸巻きの断面に似ているからという説があります。
※データは2013年3月投稿記事からの転載です。
スポンサーサイト
Posted on 2018/03/19 Mon. 10:00 [edit]
« カラスバヒメリュウキンカ(烏葉姫立金花) | ハシボソガラス(嘴細鴉) »
コメント
| h o m e |