カミヤツデ(紙八手)
↑ ↓ 咲き始めの花
カミヤツデの葉っぱです。
カミヤツデ(紙八手)
ツウソウ(通草)
ツウダツボク(通脱木)
カミヤツデ(紙八手)
ツウソウ(通草)
ツウダツボク(通脱木)
分類 : ウコギ科カミヤツデ属 常緑小高木
学名 : Tetrapanax papyrifer
原産地 : 台湾 中国南部地方
特徴 : 幹は直立し、樹高2~6m。
葉には20~50cmの柄があり
葉は長さ70~100cmの大形で掌状に7つに裂け
更にその先は浅く2つに裂けます。
花は枝先に散形花序(柄を持った花が放射状につくもの)が
円錐状に多数つきます。
球状の散形花序の大きさは2cmほどで
一つの花は4弁、オシベ4本、メシベ2本、大きさは7mmほど。
名前の由来 : 葉がヤツデ(八手)に似て
茎の中の髄(ずい)から「通草紙」という紙が作られることから。
メモ=関東地方以南で植栽されているそうですが
繁殖力が強く野生化しているものもあり
当写真は近くの空き地に生えていたものです。
スポンサーサイト
Posted on 2017/01/16 Mon. 10:10 [edit]
« シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌) | ハジロカイツブリ(羽白鳰) »
コメント
| h o m e |