ハキダメギク(掃溜菊)
ハキダメギク(掃溜菊)
分類 : キク科コゴメギク属 1年草
学名 : Galinsoga quadriadiata(G.ciliata)
原産地 : 熱帯アメリカ
人家周辺や畑など、窒素養分の多い場所に生える帰化植物
特徴 :茎はよく枝分かれして、草丈10~60cmほど。
養分の豊富な場所では50~60cmほどに伸び
砂利道などに生えたものや、冬に花を咲かせるものは10cmほど。
茎や葉には軟毛が多く、葉は細長い卵形の長さ2~5cmで
縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)があります。
茎先に径5mmほどの花を咲かせます。
白色の舌状花は普通5個で、先が浅く3つに裂けています。
開花期は5~12月とされている図鑑がありますが
暖地では1年中咲いているのが見られるという図鑑もありました。
名前の由来 : 東京・世田谷区のゴミ捨て場(=掃き溜め)で
牧野富太郎博士が見つけたことから。
メモ=大正時代に渡来し、第2次大戦後、急に目立つようになった野草で
北海道~四国・九州で見られるようになっているとか。
気の毒な名前ですが、カメラに収めて見ると可愛い花でした。
・この花にそっくりなコゴメギク(小米菊)というのがあるそうで
二つの花の違いは、ハキダメギクの舌状花には冠毛があるのに対して
コゴメギクにはないそうで、その見比べには虫眼鏡が必要のようで
それとの比較ができず、ハキダメギクとして投稿しました。
※データなどは2014年12月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト