fc2ブログ

アゲラタム


アゲラタム23-1z


アゲラタム23-2z


アゲラタム23-3z


アゲラタム23-4z


アゲラタム
オオカッコウアザミ(大香薊)
ムラサキカッコウアザミ(紫香薊)

分類 : キク科カッコウアザミ(アゲラタム)属  1年草扱い(本来は常緑多年草)
学名 : Ageratum houstonianum
原産地 : メキシコ、ペルーなど中南米~南アメリカ
特徴 : 草丈20~60cm。
 葉は円形~広卵形の長さ3~10cmで、葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)があり、先は尖ります。
 枝分かれした枝先に径1~1.5cmの花が集まって咲きます。
 キク科の花ですが舌状花はなく、筒状花のみです。
 花期は長く、初夏から晩秋まで咲き続けます。
 高性種と矮性種があり、花色には淡青紫や白などがあります。  

名前の由来 : アゲラタムとは、ギリシア語で、色が変わらず長く咲き続けるの意。
 和名のカッコウアザミとは、葉がシソ科のカッコウ=カワミドリに似て
 花がアザミに似ていることから。
 オオ…はカッコウアザミより花が大きいことから。
 ムラサキ…は、花色から。

メモ=この植物と花の姿形が似ているコノクリニウム(旧属名ユーパトリウム)があり
 和名はアオバナフジバカマ(セイヨウフジバカマ)といいます。
 分類上では、キク科コノクリニウム(マルバフジバカマ)属で
 アゲラタムによく似た花を咲かせるので
 2017年9月に投稿した際はユーパトリウムとしていました。
 今回投稿にあたりどちらが正しい花の名前か判別できぬまま
 茎に目立つような毛は見当たりませんでしたが
 葉の形から見てアゲラタムではないかと判断して投稿しまました。
 間違っていたらゴメンナサイね。





スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード