ボロボロノキ(幌々の木)
ボロボロノキ(幌々の木)
分類 : ボロボロノキ科ボロボロノキ属 落葉小高木
学名 : Schoepfia jasminodora
分布 : 九州中・南部~沖縄
暖地の林縁~疎林内に生える九州・琉球特産樹木
特徴 : 樹高5~10m。
葉は卵形~長卵形をし、長さ3~8cm、幅1.5~3cmで先は長く尖ります。
葉の腋から3~5cmの軸を下げ、長さ1cmほどの筒状の小さな花を3~4個つけます。
花には芳香があります。
ある図鑑には雌雄異株としてあり、ある図鑑には雄性期と雌性期があるとされていました。
名前の由来 : 枝が折れやすく、新枝の多くは秋の落葉期にぼろぼろと落ちることから。
漢字表記の由来については分かりませんでした。
メモ=ボロボロノキ科の植物はこのボロボロノキだけが日本に自生しているそうです。
スポンサーサイト