イソヒヨドリ(磯鵯)
夏羽だと斑模様が消え、青色部分すべてが青色になるそうです。
イソヒヨドリ(磯鵯)♂
分類 : スズメ目ツグミ(ヒタキ)科 留鳥 又は 漂鳥
分布 : 日本全土
生息地 : 岩場のある海岸 港湾 沿岸の市街地
体長(全長) : 約23cm ムクドリくらい
特徴 : オスの夏羽は、頭部~体上面が青色で、翼は黒色
腹~体下面は赤褐色をしてカラフル。
メスは頭上~腰は青味を帯びた褐色。体の下面は淡い黄褐色で鱗模様。
主に地上で採食し、昆虫やカニ、トカゲなどを食べ
市街地では路上のゴミも餌にするそうです。
名前の由来 : 磯周辺に多く生息し、ヒヨドリに似ていることから。
しかし、ヒヨドリはヒヨドリ科に分類されています。
メモ=図鑑には市街地にも現われると書かれていますが
海岸から5.5kmほど離れている内陸部の我が家周辺で
イソヒヨドリに出合うとは驚きでした。
昨日のヒヨドリは警戒心が強く、人を近づけてくれませんが
このイソヒヨドリは3~4mまで寄らせてくれました。
※ データは2014年9月投稿記事からの転載です。
スポンサーサイト