ハナミョウガ(花茗荷)
ハナミョウガ(花茗荷)
分類 : ショウガ科ハナミョウガ属 常緑多年草
学名 : Alpinia japonica
分布 : 本州(関東地方以西)~四国・九州
低地の常緑林内に生える。
特徴 : 短い茎から2列に3~4枚の葉を出し、高さ40~60cm。
葉は細長い楕円形で両端が尖り、長さ20~45cm、幅5~8cm。
葉の形はミョウガやヤブミョウガに似ていますが両面に軟毛があり、ビロードのような手触り。
茎の先に10~15cmの花穂を立て、 花の長さ2.5cmほどの花を多数咲かせます。
花はどことなく洋ランの雰囲気があり、唇弁の紅白縞模様が美しいです。
晩秋に長さ1.5cm前後の楕円形の果実が赤く熟れます。
名前の由来 : きれいな花が咲き、草全体の姿がミョウガに似ていることから。
メモ=似た名前でヤブミョウガ(薮茗荷)がありますが
ヤブミョウガはツユクサ科で別の仲間です。
スポンサーサイト