ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実
ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実
分類 : ニシキギ科ツルウメモドキ属 落葉つる性
学名 : Celastrus ordiculatus
分布 : 日本全土
日当たりの良い山地の林縁などでよく見られます。
特徴 : 蔓は周囲の木に絡みついて昇っていきます。
茎は木質化し、ときに直径20cmに及ぶこともあるようです。
葉は長さ5~10cmの楕円形で、縁にはぎざぎざ(=鋸歯)があり
5~6月に葉の腋(わき)に黄緑色の小さな花を咲かせる。
葉、花ともにほとんど目立つことはありません。
しかし、秋から冬にかけて実が熟すと
黄色の皮が3つに割れ、赤色に包まれた7~8mmの種子が現れると
遠くからでも目立つようになります。
名前の由来 : つる状に茂り、葉が梅に似ることから。
メモ=果実の皮が割れて出てくる赤色の種子は
種子からの分泌物で、仮種皮というのだそうです。
赤い種には野鳥たちがよく集まり
また、果実は蔓ごと生け花の材料に使われます。
スポンサーサイト