シュウメイギク(秋明菊)
赤紫色をした八重咲きが野生の基本種といわれています。
(近くの山で咲いていたものです)
(近くの山で咲いていたものです)
花弁(萼片)が幅広く白花のものが庭などで多く栽培され
ボタンキブネギク(牡丹貴船菊)とかバラザキシュウメイギク(薔薇咲き秋明菊)と呼ばれます。
(ご近所の庭で咲いていました)
シュウメイギク(秋明菊)
キブネギク(貴船菊)
キブネギク(貴船菊)
分類 : キンポウゲ科イチリンソウ属 多年草
学名 : Anemone hupehensis var.japonica
分布 : 本州~四国・九州 人里近くの日当たりのいい林の縁や石垣などに生える。
(古くに中国から渡来して野生化した帰化植物と推測されています)
特徴 : 草丈50~80cmで、葉は3~5裂する卵形の3つの小葉からなる。
葉の付け根から長い花柄を立て、先端に1個ずつ径5~7cmほどの赤紫色の花をつける。
花弁のように見えるのは萼で、野生種の赤紫色八重咲きの萼片は30枚ほどある。
果実は出来ず、地下を這う枝で殖える。
名前の由来 : 秋にキク(菊)に似た花を付けることから。
別名のキブネギクは、京都の貴船山又はその周辺に多く生えていたことから。
メモ=野生の花は、花弁(本当は萼が変化したもの)は細く八重咲きのものが基本種とされています。
庭などで栽培される品種は外国産のシュウメイギクとの交雑種といわれ
萼片が広く、一重咲き、半八重咲き、八重咲きがあり、花色や大きさなどに変化があります。
あるサイトの記事によると
花色や大きさなどに変異が多く、野生種、園芸種共に不明な点が多いと記されていました。
スポンサーサイト