ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
分類 : ケシ科キケマン属 多年草
学名 : Corydalis decumbens
分布 : 本州(関東地方以西)~四国・九州 山地の疎林地や平地の草原などに生える。
特徴 : 地中に1cmほどの芋(塊茎)があり、細い茎や葉を数個出す。
草丈は10~20cm、先端に数個の紅紫~青紫色の花を付ける。
花は筒状で長さは1.2~2.2cm。後部は突き出た距(きょ)になる。
全体が繊細な野草。
名前の由来 : 伊勢地方でスミレを太郎坊、この草を次郎坊と呼び
花の後部に突き出た距を絡ませて遊んでいたことによるそうです。
延胡索は、この仲間の塊茎を乾燥させた生薬名。
『東日本大震災』で被災された方々に
衷心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を心からお祈りいたします。
一日も早い復興を心からお祈りいたします。
スポンサーサイト