fc2ブログ

オリヅルラン(折鶴蘭)


オリヅルラン23-1z


オリヅルラン23-3z


オリヅルラン23-4z


オリヅルラン23-5z


オリヅルラン(折鶴蘭)

分類 : キジカクシ(ユリ)科オリヅルラン属  非耐寒性常緑多年草
学名 : Chlorophytum comosum cv.
原産地 : 南アフリカ
特徴 : 草丈30~50cm。
 葉は根際から出て、線形の長さ20~40cm。
 観葉植物としてよく知られ、園芸品種として
 緑色地に乳白色の斑で覆われるソトフオリヅルラン(外斑折鶴蘭)
 その反対で葉の中心部が乳白色品種をナカフオリヅルラン(中斑折鶴蘭)
 葉の幅が広い、ナカフヒロハオリヅルラン(中斑広葉折鶴蘭)などがあるそうです。
 葉の間からランナー(匍匐茎)を伸ばした先に花と子株を付けます。
 花は2cm内外の白い6弁花で、春から夏にかけて咲きます。
 ランナーが伸びた先に子株ができ、子株がある程度育つと重みで地面に接し、発根します。

名前の由来 : 細長いランナーの先に子株をつけた様子を折り鶴に見立てた。

メモ=栽培は簡単で、株分けや子株を切り取って殖やすことができます。
 空気清浄効果のある植物だそうです。



データなどは2016年7月投稿記事に加筆修正しました。



スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

コリウス


コリウス22-1zz


コリウス22-3z


コリウス22-2z


コリウス22-4z

コリウス(学名読み)
キンランジソ(金襴紫蘇)
ニシキジソ(錦紫蘇)

分類 : シソ科コリウス属  1年草扱い(多年草)
学名 : Coleus blumei (=Solenostemon scutellarioides)(Plectranthus scutellarioides)
原産地 : マレーシアなどの熱帯アジア
特徴 : 品種によって草丈や葉の大きさはそれぞれ異なり
 草丈20~50cm、葉の長さ5~15cmほどです。
 この植物は葉を楽しむもので
 葉を金襴緞子(きんらんどんす)にたとえたように
 葉色は赤、濃赤、黄、緑色などやそれらが組み合わさった複色があり
 葉の形は一応楕円形をしていますが、丸みを帯びたり、柳葉に近かったり
 葉の縁のぎざぎざの切れ込みは浅かったり深かったり
 多彩な美しい品種が作出されています。
 花は葉の中央部から立ち上がった軸に
 明るい青色~紫色の長さ1.5cmほどの小さな花を穂状に咲かせます。
 花を咲かせると葉が弱るということで
 早めに摘み取るようにと指導されている記事があったり
 葉と花の配列を楽しむこともできると書かれている記事もありました。

名前の由来 : コリウスとはギリシア語の「管」または「鞘」に由来し
 オシベ同士がくっついていることから。
 和名は、いずれも葉の美しさから。



データなどは2017年11月投稿記事に加筆修正しました。


テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

シロタエギク(白妙菊)


シロタエキク1z


シロタエキク3z


シロタエキク4z


シロタエキク6z


シロタエギク(白妙菊)
ダスティー・ミラー


分類 : キク科ヤコバエア属  常緑多年草又は亜低木
学名 : Jacobaea maritima (Senecio cineraria)
原産地 : 地中海沿岸
特徴 : 葉を観賞対象として、花壇などの添え物として植えられることの多い植物です。
 草丈15~60cm。
 葉は2~3回羽状に細く裂け、長さ3~15cm。
 花茎が伸びた先に花径1cmほどの黄色い花を多数咲かせます。
 花の周辺には舌状花があり、中心部には筒状花があるキク科特有の構造です。
 若株のときは茎や葉が銀白色の毛で覆われ、株全体が白く見えますが
 古くなると白毛が落ちて緑色に変わり、観賞価値が落ちます。

名前の由来 : 株全体が美しい銀白色になることから。
 「妙(たえ)」とは、「きわめて優れているさま」とか
 「なんとも言えないほどすばらしいさま」のこと。
 ダスティー・ミラーは英名で「粉まみれの粉ひき屋」という意だそうです。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

スパティフィラム


スパティフィラム21-1z


スパティフィラム21-3z


スパティフィラム21-4z


スパティフィラム21-5z


スパティフィラム(学名読み)
ササウチワ(笹団扇)

分類 : サトイモ科スパティフィラム(ササウチワ)属  常緑多年草
学名 : Spathiphyllum sp.
原産地 : 熱帯アメリカ
特徴 : 草丈50~80cm。
 地面から長い葉柄を出し
 長さ12~25cmの先が尖った長楕円形の葉を展開します。
 葉表には光沢があり、全体がやや波打っています。
 葉柄の基部から花柄を伸ばし、ミズバショウ(水芭蕉)に似た
 基部に白い仏炎苞(ぶつえんほう)のある肉穂花序(にくすいかじょ)を付けます。
 仏炎苞の長さは6~12cmで、肉穂花序の長さは3~6cmです。
 但し、品種によって長さ幅には長短、大小があるようです。
 花は条件が揃えば周年開花するそうで、緑色の葉と白い仏炎苞との対比を楽しむことができます。
 仏炎苞は時間の経過により白から薄緑色に変化します。

名前の由来 : スパティフィラムとは、ギリシア語の仏炎苞と葉の合成語。
 和名は葉の姿から。

メモ=ネット図鑑を見ていると草丈の大きいもの、仏炎苞が緑色をしたもの
 開花すると芳香があるものの他、多くの園芸種が作出されているとのことで
 当画像の品種を判別することはできませんでした。



データなどは2018年7月投稿記事からの転載です。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

インコアナナス(鸚哥あななす)


インコアナナス1z


インコアナナス2z


インコアナナス3z


インコアナナス4z


インコアナナス(鸚哥あななす)

分類 : パイナップル科インコアナナス(フリーセア)属  常緑多年草
学名 : Vriesea carinata
原産地 : 中南米
特徴 : パイナップル科インコアナナス属の園芸品種で
 野生種は樹木や岩に着生、又は地上に根を張り生育するそうです。
 草丈20~30cm。
 葉はロゼット状に出て柔らかく、長さ10~20cm。
 葉は重なっていて、ここに水を貯め、水分と養分を吸収するそうです。
 株の中心から細い花茎を直立又は斜めに伸ばし
 その先に7~8cmの扁平な花苞(花の付け根に付く変形したもの)を付けます。
 花苞は根元は赤く、先に向けて黄色~黄緑色に変化します。
 花の寿命は短いけど、花苞は数か月色があせないので長く楽しむことができます。

名前の由来 : 色鮮やかな花を抱く花苞がインコを連想させることから。
 アナナスとは、アナナス属の総称で、フランス語又はドイツ語のパイナップルのこと。
 パイナップルとは、果実が松ぼっくりに似ていることから。
 松+リンゴ(pine+apple=パイナップル)

メモ=アナナス類にはインコアナナスの他にグズマニア、チランジア
 ネオレゲリア、フリーセア(オオインコアナナス)、エクメアなどがあります。



テーマ : 植物の写真
ジャンル : 写真

トラデスカンティア・シラモンタナ



シラモンタナ1z



シラモンタナ2z



シラモンタナ3z



シラモンタナ4z

トラデスカンティア・シラモンタナ(学名読み)
ホワイトベルベット
シラゲツユクサ(白毛露草)
白雪姫

分類 : ツユクサ科ムラサキツユクサ(トラデスカンティア)属  常緑多年草
学名 : Tradescantia sillamontana
原産地 : メキシコ北東部
特徴 : 茎や葉がクモの巣状に白い軟毛で覆われ、草丈10~30cm。
 芽の出始めは特に毛が濃いです。
 茎はよく枝分かれして地を這って広がります。
 葉は多肉質で、先がやや尖った卵形の長さ5~8cm、幅2~3cm。
 茎先の葉の腋に赤紫色の花径2cmほどの花を1個咲かせます。
 同属のツユクサと同じように、朝咲いて昼には萎む1日花です。

名前の由来 : トラデスカンティアとはイギリスの庭師トラデスカントさんへの献名。
 シラモンタナとは、メキシコのモンテレイにある山脈(Cerro de la Silla)に因むそうです。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

カークリゴ



カークリコ2z



カークリコ44z



カークリコ4z



カークリコ6z


カークリゴ(流通名)
クルクリゴ(学名読み)
オオキンバイザサ(大金梅笹)

分類 : キンバイザサ(ユリ)科キンバイザサ属  常緑多年草
学名 : Curculigo capitulata
原産地 : 熱帯アジア  オーストラリア
特徴 : ハラン(葉蘭)似ていて、根出葉には長い葉柄があります。
 葉身は長楕円形又は長披針形の長さ30~90cm、幅5~15cmで
 葉脈に沿って襞(ひだ)があり
 花より葉が主役で、生け花などの材料として利用されます。
 花は株の根元にかたまって咲き、花径2.5cmほど。

名前の由来 : 学名のカークリゴ(Curuculigo)はラテン語のゾウムシの仲間の意で
 子房がゾウムシの仲間のように嘴状なっていることから。
 和名のキンバイザサは、花色が金色の梅を連想させ、葉が笹に似ていることから。

メモ=自生地では葉からとれる繊維で網などを作るそうです。
 この植物はまだ珍しいようで、ネットで調べても情報量が少ないです。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード