fc2ブログ

一子侘助(イチコワビスケ)


イチコワビ23-1z


イチコワビ23-3z


イチコワビ23-4z


イチコワビ23-6z


椿・一子侘助(イチコワビスケ)


特徴
 濃紅色 一重  猪口咲き  極小輪  
 開花期:晩秋~冬
 愛知県の民家で栽培されているツバキの中に
 極小輪のツバキがあるのを往診中の医師が発見し
 夫人の名前を付けて発表したもの。
 侘芯(わびしん)椿の第1号品種。


メモ
・侘芯ツバキとはヤブツバキのオシベの葯(やく)が白く退化したもの。
・侘助の名前が付いていますが、侘助品種ではなく
 ヤブツバキ(薮椿)の変種と推測されているツバキだそうです。
・「一子」とは、発見者の夫人の名前から命名されたもの。



データなどは2018年2月投稿記事に加筆修正しました。


スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ご近所のサザンカ(山茶花)その2



サザンカs23-3z


サザンカs23-2z


サザンカs23-5z


サザンカs23-1z


ご近所のサザンカ(山茶花)
その2
品種名不明


ツバキやサザンカの品種図鑑を調べたら
「鎌倉絞(かまくらしぼり)」という品種によく似ていました。
これだと、ヤブツバキとサザンカの自然交配種
ハルサザンカ群に入っている品種です。



サザンカとツバキはよく似た花を咲かせます。
サザンカとツバキの見分け方は、大雑把にいえば
品種によって違いはありますが、普通サザンカの開花が早く
ツバキはサザンカが咲き終わった頃から開花します。
また、サザンカは花弁が1枚ずつパラパラと散り
ツバキの花弁はオシベの付け根とくっついているので、まるごと落花します。
更に、サザンカの葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)が目立ちますが
ツバキの葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)はなく、あっても浅いぎざぎざです。





テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ご近所のサザンカ(山茶花)


サザンカp22-1z


サザンカp22-2z


サザンカp22-3z


サザンカp22-4z


ご近所のサザンカ(山茶花)

品種名不明



サザンカの種類は
サザンカ群、カンツバキ群 ハルサザンカ群に分けられていて
それぞれの群には多数の園芸品種があります。

サザンカ群は野生のサザンカに近い品種群で、開花は10~12月と早く
「緋の司(ひのつかさ)」や「紫雲台(しうんだい)」「稲妻(いなずま)」などがあります。

カンツバキ群はサザンカの園芸品種
又は、サザンカとツバキの交雑種「カンツバキ」を中心に作出された品種といわれ
「獅子頭(ししがしら)」や「タチカンツバキ(別名「勘次郎」)」 が代表品種で
他に「朝倉(あさくら)」や「富士の峰(ふじのみね)」などがあります。

ハルサザンカ群はヤブツバキとサザンカの自然交配種といわれ
「笑顔(えがお)」や「銀龍(ぎんりゅう)」「鎌倉絞(かまくらしぼり)」などがあります。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

サザンカ「日の出富士」又は「朝倉」



アサクラ23-1z


アサクラ23-2z
外側の花弁が傷み、面白い模様になっていました。


アサクラ23-3z


アサクラ23-4z


アッサクラ23-5z


サザンカ(山茶花)
日の出富士 又は 
朝倉


蕾の時は外側の花弁だけが紅色で
内側の花弁は白色なため
咲き進むと白花になります。
千重咲き 大輪の花です。

「日の出富士」も「朝倉」もカンツバキ群に入っている品種で
山茶花と椿の交雑種といわれています。

類似品種に「朝倉」があります。
「日の出富士」との違いを調べてみましたが
どちらも同じように外側の花弁は紅色で
咲き進むと白花になるとあり
2種の際立つ特徴が分からず、名前を並記しました。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

カンツバキ(寒椿)



カンツバキ23-1z


カンツバキ23-2z


カンツバキ23-3z


カンツバキ23-4z


カンツバキ23-5z


カンツバキ(寒椿)
シシガシラ(獅子頭) 
ハイカンツバキ(這い寒椿)

分類 : ツバキ科ツバキ属  常緑低木
学名 : Camellia sasanqua cv.Fujikoana
    Cameliia×hiemalis ' shishigashira'
    Camellia hiemalis Nakai

原産地 : 不明
特徴 : サザンカの園芸品種といわれていますが、異説もあるそうです。
 樹形は枝が横に張り、枝葉低い位置から枝分かれし
 樹高はせいぜい1mくらい。
 若い枝や葉柄、葉の裏には毛があります。
 葉は長楕円形の長さ3~6cmで、縁には鋭い小さなぎざぎざ(鋸歯)があり
 表面は光沢があります。
 枝先の葉腋に径5~7cmの八重(獅子咲き 注1)の花を咲かせます。
 花弁は14~18枚で大小があります。
 公害に強いので、車道と歩道の間の植え込みに使われたり
 グランドカバーのように仕立てられたりします。

名前の由来 : 一説によれば、古くは関西で「獅子頭(ししがしら)」と呼ばれていたもので
 1933年頃以降、関東地方で「寒椿(かんつばき)」と呼ばれるようになったそうで
 現在ではこの呼び名が普及しています。
 
メモ=ツバキの名前が付いていますが
 園芸の世界ではサザンカの園芸品種に分類されています。
 一説には、中国原産のカンツバキ(寒椿)と自生のサザンカ(山茶花)との交雑種といわれたり
 サザンカの変種ではないかともいわれ、その来歴は定かではないようです。
 樹高が3~5mになる類似品種があり
 タチカンツバキ=略して「立ちカン」と呼ばれたり、「勘次郎(かんじろう)」と呼ばれたりし
 こちらの品種が庭木や公園樹などとして広く植栽されています。

  

1.「獅子咲き」とは、花の中心部の大小不規則な花弁の中に
 オシベが見え隠れして散在するもの。



2.データなどは2011年12月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ご近所のツバキなど…5


オトメツバキ1z


オトメツバキ2z


オトメツバキ33z


オトメツバキ3z


オトメツバキ4z


ご近所のツバキなど…5
オトメツバキ(乙女椿)

淡桃色 千重咲 中輪 12~4月開花
花色には変化があり、桃色の強いもの、弱いもの、白色に近いものなど。
花弁は円頭形で整然としています。
花芯はありませんが、まれに結実することがあるそうです。
ユキツバキ系の園芸品種で
江戸時代後期頃から栽培されていた古い品種ということです。
淡い桃色を乙女に例えた名前。




テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ご近所のツバキなど…4


タマノウラ1z


タマノウラ2z


タマノウラ3z


タマノウラ4z


ご近所のツバキなど…4
玉之浦(たまのうら)

真紅色に鮮明な白覆輪 一重咲き 小輪 1~4月開花
昭和22年、長崎県五島列島の五島市福江島玉之浦町で発見された
ヤブツバキ(薮椿)の突然変異種で、幻の椿ともいわれる貴重種。

メモ=原木は盗掘や伐採などにより枯死。
 結実した種から育てても元のヤブツバキに戻ってしまうそうで
 今では愛好者などによる接木や挿木によって受け継がれ
 この木を母種にして多くの園芸品種が生まれているそうです。
 品種名に「玉」とか「タマ」がついているのはこの木の子孫だそうです。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード