2021年秋・東よか干潟(大授搦)の野鳥など…4(終)
↓ 2葉は2021年1月撮影のものです。
2021年秋・東よか干潟(大授搦)の野鳥など…4(終)
アカアシシギ(赤脚鷸)
アカアシシギ(赤脚鷸)
分類 : チドリ目シギ科 旅鳥
分布 : 日本全土
生息地 : 干潟、水田、ハス田、河口
体長 : 約27cm タシギよりやや大きい
特徴 : ユーラシア大陸の温帯~亜寒帯域で繁殖し
日本には東南アジアで越冬する途中に立ち寄り
南西諸島では一部が越冬するそうです。
夏羽は上面が灰褐色で、密な黒斑が見られ
下面も白地に黒斑で、胸以下は次第にまばらということです。
冬羽は上面がほぼ一様に灰褐色で、下面の斑点も淡いそうです。
嘴(くちばし)は長めの真っ直ぐで、基部は赤く先端が黒いが
幼羽では赤味のない個体も多いとか。
脚は長くて赤く、白いアイリングが目立ちます。
渡り期には単独、又は小群で見られ、水生昆虫や甲殻類を捕食する。
名前の由来 : 脚の赤いシギということで。
メモ=絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。
※野鳥観察の初心者ではシギやチドリの見分け方(同定)は難しく
間違っていたら、ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト