スクミリンゴガイ(竦み林檎貝)
池のそばの石に産み付けられていた卵。
半分以上が孵化していました。
半分以上が孵化していました。
スクミリンゴガイ(竦み林檎貝)
ジャンボタニシ(じゃんぼ田螺)
ジャンボタニシ(じゃんぼ田螺)
分類 : 腹足類 リンゴガイ科 淡水巻貝
原産地 : 南アメリカ・ラプラタ川流域
概要 : 1980年代前半に食用として台湾から導入されたそうですが
販路が拓けず、養殖田での商品価値がなくなり
放置されたり、養殖田から逃げ出したものが関東地方以西で野生化しているもの。
在来種のタニシ(田螺)に比べると別名のジャンボタニシが示すように殻高や殻径が大きい。
生育初期の稲やレンコン、イ草などの農作物を食害するので
日本の侵略的外来種ワースト100に挙がっています。
特徴 : 貝全体はオリーブ色をして、個体により黒褐色の縞があり、頭部には細長い触角があります。
殻高約7~10cm。殻径約8cm。生育条件により、個体差が生じるそうです。
鰓(えら)と肺のような器官を持ち、水中では鰓(えら)呼吸をし
空気中では肺呼吸をするそうです。
繁殖力は強く、雌は夜間水上に出て周囲の植物や水路、壁などに鮮紅色の卵塊を産みます。
一つの卵塊は数十から数百個の卵があり、約10日で孵化し、2か月で成熟するそうです。
名前の由来 : スクミリンゴガイの由来は分かりませんでした。
メモ=在来種のタニシにはオオタニシやナガタニシ、ヒメタニシ、マルタニシがいて
いずれも食用にされますが
自然環境の変化により、在来種のタニシを見かける機会は少なくなりました。
スポンサーサイト