アカハライモリ(赤腹井守)
アカハライモリ(赤腹井守 又は 赤腹蠑螈)
ニホンイモリ(日本井守)
単にイモリ(井守)
ニホンイモリ(日本井守)
単にイモリ(井守)
分類 : 両生類 有尾(サンショウウオ)目イモリ科
体長 : 8~13cm オスよりメスが大きい
分布 : 本州~四国・九州及び周辺の島々
北海道には人為的に移入された。
特徴 : 水田や池、流れの緩やかな川などに棲む日本固有種。
背中側は黒~茶褐色色で、腹は赤橙色の地に不規則な黒色の斑点模様。
斑点模様は地域差や個体差があるそうです。
繁殖期にはオスがメスの前を尾をくねらせて進み
精包(せいほう)といわれる精子の塊りを放出するそうです。
メスはこれを総排出孔に取り込んで蓄え、産卵直前に受精し
卵を1個ずつ水草の葉などに産み付けるそうです。
体の一部の耳腺にはフグと同じ猛毒を持っているそうです。
尾など体の一部が失われても再生能力は高いが
半面、環境の変化には弱く、生息数を減らしているそうで
準絶滅危惧種(NT)になっています。
名前の由来 : 池や井戸など水のあるところを守るように棲んでいるから。
メモ=似たような名前の「ヤモリ(守宮 又は 家守)」がいますが
ヤモリは爬虫類です。
スポンサーサイト