フェイジョア
フェイジョア (学名読み)
パイナップルグァバ
パイナップルグァバ
分類 : フトモモ科アッカ(フェイジョア)属 常緑小低木
学名 : Acca sellowiana (=Feijoa sellowiana)原産国 : 南米(ウルグアイ パラグアイ ブラジル南部)
特徴 : 樹高2mほどですが、手入れしないままだと5~6m。
葉は卵状楕円形の長さ5~7cm、幅2~4cm。
葉の表面は光沢があり、裏面は綿毛が密生して白く見えます。
葉の腋に径は3~5cmの花が1~3個付きます。
花弁は厚く、外側は白色、内側は紫紅色で内巻きに巻き込みます。
花弁より鮮紅色のオシベが目立つ花で、オシベの長さは2cm前後です。
果実は秋に熟れ、果皮は緑色をした長さ5cm前後の球状の楕円形。
果肉はパイナップルのような香りがあり、生食やジャムなどにするそうです。
(果実はまだ見たことがありません)
名前の由来 : 英名の feijpa の音読みであり、旧属名読みでもあります。
学名のアッカは、古代ヘブライ語の「熱い砂」の意だそうで
旧学名のフェイジョアは、ポルトガルの博物学者フェイジョさんの名前からとも
スペインの植物学者フェイホアさんの名前からという説もあるようです。
別名のパイナップルグァバは、果実がパイナップルの香り、花がグァバに似ることから。
※データなどは2018年6月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト