fc2ブログ

2018年夏・荒尾干潟周辺の野鳥など…3



ムツゴロ18-3z



ムツゴロ18-5z



ムツゴロ18-4z



ムツゴロ18-9z



ムツゴロ18-11z


2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など…3
ムツゴロウ(睦五郎)

分類 : スズキ目ハゼ科
体長 : 約15cm前後
分布 : 九州の有明海と八代海の干潟に棲む
特徴 : 体色は灰褐色をしていて
  体側と背びれ、尾びれに鮮やかなコバルトブルーの斑紋があります。
  満潮時は巣穴に入っていますが、潮が引くと巣穴から出て盛んに活動します。
  干潟で活動できるのは鰓(えら)と皮膚両方で呼吸できるからだそうで
  皮膚が乾くと体を転がして濡らす行動をします。
  胸びれが発達していて、これを肢(あし)のように使って前進します。
  環境省レッドリストには、絶滅の危惧が高まっている
  「絶滅危惧ⅠB類(EN)」に指定されています。

名前の由来 : 脂っこいとか、しつこいという意味の「むつっこい」と
  ハゼ(沙魚)を意味する「ごろ、又はごり」が合わさって
  ムツゴロウとなったという説があります。

メモ=自分の巣穴周辺で、干潟の表面に付いている珪藻類を
  下顎(あご)の歯で削り取るようにして食べています。
  初夏になると活動が活発になり
  縄張りに入ってくるオスに背びれを立てて威嚇したり
  産卵期(5~7月)には背びれを立てて飛び跳ねる求愛行動が見られます。



データなどは2014年6月投稿記事に加筆修正しました。



スポンサーサイト



テーマ : 生き物
ジャンル : 写真

2018年夏・荒尾干潟周辺の野鳥など…2



ムツゴロ18-1z



ムツゴロ18-8z



ムツゴロ18-10z



ムツゴロ18-2z



ムツゴロ18-7z


2018年夏・荒尾干潟周辺の野鳥など…2
ムツゴロウ(睦五郎)



例年と変わり映えしないムツゴロウですが
2回に分けて投稿します。
今年は飛び跳ねた画像を集めてみました。


撮影日より一月遅れの投稿です。


データなどは次回にまわします。




テーマ : 生き物
ジャンル : 写真

2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など⑨


ムツゴロ17-1z



ムツゴロ17-2z



ムツゴロ17-3z



ムツゴロ17-4z



ムツゴロ17-34z



ムツゴロ17-5z



ムツゴロ17-7z
左はキアシシギ


2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など⑨
ムツゴロウ(睦五郎)

分類 : スズキ目ハゼ科
体長 : 約15cm前後
分布 : 九州の有明海と八代海の干潟に棲む
特徴 : 体色は灰褐色をしていて
  体側と背びれ、尾びれに鮮やかなコバルトブルーの斑紋があります。
  満潮時は巣穴に入っていますが、潮が引くと巣穴から出て盛んに活動します。
  胸びれが発達していて、これを肢(あし)のように使って前進します。

名前の由来 : 脂っこいとか、しつこいという意味の「むつっこい」と
  ハゼ(沙魚)を意味する「ごろ、又はごり」が合わさって
  ムツゴロウとなったという説があります。

メモ=自分の巣穴周辺で、干潟の表面に付いている珪藻類を
  下顎の歯で削り取るようにして食べています。
  初夏になると活動が活発になり
  縄張りに入ってくるオスに背びれを立てて威嚇したり
  産卵期には背びれを立てて飛び跳ねる求愛行動が見られます。



 データなどは2014年6月投稿記事からの転載です。



テーマ : 生き物
ジャンル : 写真

2015年・夏の荒尾干潟②



ムツゴロ5s11z
周囲のカニはヤマトオサガニ(大和筬蟹)


ムツゴロ5s10z



ムツゴロ5s12z



ムツゴロ5s14z



ムツゴロ5s6z


2015年・夏の荒尾干潟 ②
ムツゴロウ(睦五郎)…2(終)



繁殖期には前部背びれ(第1背びれ)と
後部の長い背びれ(第2背びれ)を広げられるだけ広げ
尾びれも立て、ピョコン~ピョコン~と飛び跳ねる求愛行動が見られます。
今年はその時機を失しました。
今年見かけたのは、前部の背びれを立てて
自分の縄張りを示すように威嚇する姿が時折見られるだけでした。



テーマ : 生き物
ジャンル : 写真

2015年・夏の荒尾干潟①


ムツゴロ5s1z



ムツゴロ5s2z



ムツゴロ5s3z



ムツゴロ5s4z



ムツゴロ5s5z



2015年・夏の荒尾干潟 ①
ムツゴロウ(睦五郎)…1

分類 : スズキ目ハゼ科
体長 : 約15cm前後
分布 : 九州の有明海と八代海の干潟に棲む
特徴 : 体色は灰褐色をしていて
  体側と背びれ、尾びれに鮮やかなコバルトブルーの斑紋があります。
  満潮時は巣穴に入っていますが、潮が引くと巣穴から出て盛んに活動します。
  胸びれが発達していて、これを肢(あし)のように使って前進します。

名前の由来 : 脂っこいとか、しつこいという意味の「むつっこい」と
  ハゼ(沙魚)を意味する「ごろ、又はごり」が合わさって
  ムツゴロウとなったという説があります。

メモ=自分の巣穴周辺で、干潟の表面に付いている珪藻類を
  下顎の歯で削り取るようにして食べています。
  初夏になると活動が活発になり
  縄張りに入ってくるオスに背びれを立てて威嚇したり
  産卵期には背びれを立てて飛び跳ねる求愛行動が見られます。


●昨年は5月中旬から6月上旬にかけて撮影に出かけ
 ムツゴロウの求愛行動が撮影できました。
 今年は天候と潮汐のタイミング、それに撮影に対する気力が薄れ
 6月下旬に重い腰を上げて出かけたら、産卵時期が過ぎていたようで
 背びれを立てて飛び跳ねる求愛風景は見られませんでした。
 きれいな画像ではありませんが、2回に分けて投稿します。



 データなどは2014年6月投稿記事からの転載です。



テーマ : 生き物
ジャンル : 写真

ムツゴロウ(睦五郎)…4(終)


ムツゴロf5z



ムツゴロf6z



ムツゴロf7z



ムツゴロf8z
途中ちょっかいを出す仲間がいましたが
2尾は巣穴に入って行きました。


ムツゴロウ(睦五郎)…4(終)


カップルが成立すると
メスは深さ20~30cmの横穴部分の天井に産卵し
その後すぐに出て行き
オスは孵化する1週間ほどの間、卵の世話をするそうです。





余談ですが、有明海にはムツゴロウのほかに以下の珍魚介類が棲んでいます。
メカジャ=ミドリシャミセンガイ(緑三味線貝)「生きている化石」ともいわれます。
ウミタケガイ(海茸貝)=殻から長く伸びた水管が、茸に見えることからの名前ですが
 象の鼻のようにも見えます。
ワラスボ=ハゼの仲間で、エイリアンのような怖い顔をしています。
イソギンチャク=イシワケイソギンチャク(石わけ磯巾着)
         当地周辺ではワケノシンノスと呼んでいます。
これらにはそれぞれに独特の調理法があり、有明海の珍味とされています。


テーマ : 生き物の写真
ジャンル : 写真

ムツゴロウ(睦五郎)…3


ムツゴロf1z



ムツゴロf2z



ムツゴロf3z



ムツゴロf4z
求愛行動を2回に分けて投稿します。
泥土まみれの画像でお見苦しいとは思いますが
寄り添う表情は微笑ましいものがあります。


ムツゴロウ(睦五郎)…3


ムツゴロウの旬は今の時期だそうで
近隣の柳川市や有明海に面した佐賀県では郷土料理として
主に蒲焼(かばやき)にして食します。
他に甘露煮や佃煮などがあり、有明海珍味の一つです。

しかし、近年では海岸の埋め立てや乱獲などにより個体数が減少し
環境省のレッドリストには「絶滅危惧ⅠB 類(EN)」として記載されています。



テーマ : 生き物の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード