fc2ブログ

2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など⑩終


ツルナ17-1z



ツルナ17-2z



ツルナ17-3z



ツルナ17-4z


2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など
ツルナ(蔓菜)
ハマジシャ(浜萵苣)

分類 : ツルナ(ハマミズナ)科ツルナ属  多年草
学名 : Tetragonia tetragonoides
分布 : 日本全土
  海辺の砂浜、岩場などに生える。
特徴 : 下部は横に這い、上部は立ち上がり、草丈40~60cm。
  葉は三角状卵形で、葉質は厚いけれど柔らかく、長さ4~6cm。
  花は葉の腋(わき)に径5~6mmの小花が2~3個咲きますが、花弁はなく
  3~5裂した萼(がく)片の内側が黄色で、花弁のように見えます。
  花期は長く、4~11月頃まで見られるそうです。
  草全体に粒状の突起があり、白い粉を吹いたようで
  日が当たるとキラキラと光って見えます。

名前の由来 : つる性植物ではないが、茎がつる状に這うことが多く
  食用にされることから。




 データなどは2013年9月投稿記事からの転載です。



スポンサーサイト



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など①


ハマヒルガオ17-1z



ハマヒルガオ17-2z



ハマヒルガオ17-3z



ハマヒルガオ17-4z


2017年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など①
ハマヒルガオ(浜昼顔)

分類 : ヒルガオ科ヒルガオ属  多年草
学名 : Calystegia soldanella
分布 : 日本全土   
  日当たりのいい海岸に生え、時として群生。
特徴 : 茎は海岸の砂の中を這い、長く伸びます。
  葉は円形で内側に丸まり、厚くて光沢があります。
  水分の蒸発や塩分から守るための物質に覆われているそうです。
  葉の長さ幅ともに2~5cm。
  葉の腋(わき)から長い柄を出し
  その先にヒルガオに似た漏斗(ろうと)状の花をつけます。
  花の大きさは4~5cm。

名前の由来 : 浜で生育するヒルガオということで。

メモ=初夏の浜辺を彩る野草の一つといわれていますが
  沖縄地方での開花は4月頃で
  北海道の稚内では7月頃が満開だそうです。

・変わり映えしない荒尾干潟周辺の草花や野鳥たちですが
 数回に分けて投稿していきます。



 データなどは2014年6月投稿記事からの転載です。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

2016年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など⑥ ハマウド


ハマウド1z



ハマウド2z



ハマウド4z



ハマウド3z



ハマウド5z


2016年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など ⑥
ハマウド(浜独活)
オニウド(鬼独活)

分類 : セリ科シシウド属  多年草
学名 : Angelica japonica
分布 : 本州(関東地方以西)~沖縄  
  海岸の砂地に生える大形の野草
特徴 : 茎は太く直立し、縦筋が目立ち、草丈1~2m。
  1本だけでも他を圧倒するほどの存在感があります。
  葉は羽状複葉で厚く、光沢があります。
  枝先から散形花序
(=放射状に花柄が伸びて花が付く)を複数出し
  径3mmほどの小さな白色の花が密に付きます。

名前の由来 : 海浜に生えるウド(独活)ということで。
  ウドの名前が付いていますが、食べられません。
  また、ウドはウコギ科の植物で別の仲間です。

メモ=図鑑によればアシタバ(明日葉)に似て、間違いやすいとありましたが
  アシタバは九州では見られないので、間違うことはないと思います。


データなどは2012年6月投稿記事に加筆修正しました。




テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

2016年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など④ コシナガワハギ


シナガワハギ1z



シナガワハギ3z



シナガワハギ4z


2016年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など ④
コシナガワハギ(小品川萩)

分類 : マメ科シナガワハギ属  1年草
学名 : Melilotus indica
原産地 : 地中海沿岸~ヨーロッパ南西部
分布 : 日本全土
  海岸地帯に広がり、他に道端などに見られる帰化植物。
特徴 : 草丈30~50cm。
  茎はよく枝分かれし、葉は3枚の小葉からなり
  小葉の長さ10~30mm、幅4~6mm、縁にぎざぎざ(鋸歯)。
  葉の腋(わき)から花柄を出し、長さ2~3mmの小花を多数つけます。
  花期は5~6月。

名前の由来 : シナガワハギより花や果実が小さいことから。
  シナガワハギ(品川萩)とは
  江戸時代末期に現在の東京・品川で初めて気づかれ
  花がハギ(萩)に似ていることから。

メモ=最初手許の図鑑で調べ、念のためネットで検索したら
  コシナガワハギもあることが分かりました。
  シナガワハギの草丈は30~150cm、花の長さは4~7mm。
  花期は長く5~10月とありました。
  この花を撮影したのは5月初旬で、2日前に出かけたら花は散っていたので
  コシナガワハギ(小品川萩)と判断しました。
  間違っていたらご指摘ご指導のほどお願いします。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

2016年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など③ チガヤ


チガヤ1z



チガヤ2z



チガヤ3z



チガヤ4z
荒尾漁港の取りつけ道路沿いで撮影。


2016年初夏・荒尾干潟周辺の野鳥など ③
チガヤ(茅 又は 茅萱)

分類 : イネ科チガヤ属  多年草
学名 : Imperata cylindrica var.koenigii
分布 : 日本全土
  陽当たりのいい乾いた野原、河原の堤防などに群生。
特徴 : 根は地中を這うように伸び、節から地上に茎を立てる。
  葉は線形で長さ20~50cm、幅1cmほどで、茎と共に立ちます。
  長く伸びた茎先に銀白色の花穂(長さ10~20cm)をつける。
  若い花穂は円錐状で褐色の葯(やく=花粉を入れた袋)が目立ちます。
  花が終わると白い綿毛を持った小穂(しょうすい)といわれるものが密生し
  やがて風によって種子が運ばれていきます。

名前の由来 : 群生する「千(せん)の茅(かや)」とか
  「茅(ち)の萱(かや)」が語源といわれています。

メモ=開花前の若い花穂は古くから「つばな(茅花)」と呼ばれ
  噛むとかすかに甘く、子供の頃よく食べていました。
  根茎は利尿薬や止血薬などとして
  花穂は火打ち石で打ち出した火を移しとる「火口(ほくち)」に使われたそうです。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ハマゴウ(浜栲)


ハマゴウ1z



ハマゴウ2z



ハマゴウ3z



ハマゴウ4z


ハマゴウ(浜栲 又は 蔓荊)

分類 : クマツヅラ科ハマゴウ属  落葉小低木(図鑑によっては常緑)
学名 : Vitex rotundifolia
分布 : 本州~四国・九州
  海岸の砂浜に生える。
特徴 : 茎は砂の上を這って長く伸ばし、立ち上がった枝は30~60cm。
  7~9月、枝先に円錐状の花房(円錐花序)を出し
  漏斗(ろうと)状の青紫色の花を多数咲かせます。花の長さ1.5cmほど。
  葉は楕円形又は卵形で長さ2~5cm、幅1.5~3cm。
  葉の裏面には灰白色の軟毛が密生しています。
  11~12月に5~7mmの球形の果実が熟れるそうです。

名前の由来 : 一説には
  葉っぱを燃やして香煙を仏に捧げた「浜香(ハマコウ)」が転じて「ハマゴウ」に。
  
メモ=漢字表記の「蔓荊」は、生薬名の「蔓荊子(マンケイシ)」から。



 データなどは2013年9月投稿記事からの転載です。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ハマヒルガオ(浜昼顔)


ハマヒルガオ2z



ハマヒルガオ3z



ハマヒルガオ4z


ハマヒルガオ(浜昼顔)

分類 : ヒルガオ科ヒルガオ属  多年草
学名 : Calystegia soldanella
分布 : 日本全土   
  日当たりのいい海岸に生え、時として群生する。
特徴 : 茎は海岸の砂の中を這い、長く伸びます。
  葉は円形で内側に丸まり、厚くて光沢があります。
  水分の蒸発や塩分から守るための物質に覆われているそうです。
  葉の長さ幅ともに2~5cm。
  葉の腋(わき)から長い柄を出し
  その先にヒルガオに似た漏斗(ろうと)状の花をつけます。
  花の大きさは4~5cm。

名前の由来 : 浜で生育するヒルガオということで。

メモ=初夏の浜辺を彩る野草の一つといわれていますが
  沖縄地方での開花は4月頃で
  北海道の稚内では7月頃が満開だそうです。




 データなどは2012年6月投稿記事を修正しました。


テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード