fc2ブログ

ツクシ(土筆)


ツクシ23-1z


ツクシ23-2z


ツクシ23-3z


ツクシ23-4z


ツクシ23-5z


ツクシ(土筆)
杉菜(スギナ)の胞子茎

分類 : トクサ科トクサ属  多年草
学名 : Equisetum arvense =スギナの学名
分布 : 北海道~九州 温暖地帯以北に広く分布
 畑、空き地、道端、日当たりのいい湿地などに群生。
特徴 : シダ(羊歯)の仲間で、地下茎は長く、浅く地中を這って広がります。
 地下茎の節から春に10~30cmの胞子茎(=ツクシ)を立て
 その後に20~40cmに伸びる緑色の栄養茎⦅=杉菜(スギナ)⦆が出ます。
 胞子茎(=ツクシ)は淡褐色で、頂部に胞子(ほうしのう)穂が付きます。
 胞子嚢が成熟すると
 六角形をした胞子嚢床から小さな小さな胞子があたり一面に飛び散ります。
 ツクシは春の山菜として食べられます。

名前の由来 : スギナは、葉の姿が杉に似ていることから…など。
 ツクシは、スギナにくっついて出てくることから「付く子」
 又は、茎の薄茶色の袴(はかま)の部分で継いでいるように見えることから
 「継ぐ子」が転化したという説。
 或いは、港に入る通路を示した杭=澪標(みおつくし)の「つくし」で
 付き立った杭のように見えるからという説など諸説ありました。
 漢字表記の「土筆」は土に刺した筆のような姿から。

メモ=生える場所の養分が乏しいとツクシが多くなり
 養分が豊富だとスギナばかりになるそうです。



データなどは2017年3月投稿記事に加筆修正しました。


スポンサーサイト



テーマ : 植物の写真
ジャンル : 写真

トクサ(木賊)


トクサ22-1z


トクサ22-2z


トクサ22-3z


トクサ22-4z


トクサ(木賊 又は 砥草)
栽培種

分類 : トクサ科トクサ属  常緑シダ(羊歯)植物
学名 : Equisetum hyemale
分布 : 本州(中部地方以北)~北海道
 陽当たりのいい渓流沿いなどの湿地に群生する。
特徴 : スギナの仲間で、地下茎から伸びた地上茎は直立し
 草丈60~100cmほどになります。
 茎は中空の径5~7mmほどで、表面に30本ほどの縦溝が走り
 3~4cmごとに節があり、退化した黒い葉が鞘状に輪生します。
 6~8月頃、茎先に2cm前後の長楕円形の胞子嚢穂(ほうしのうすい)をつけます。

名前の由来 : 紙やすり代わりに使用したことから「砥ぐ草」の意で
 「木賊」は漢名の当て字。生薬名は木賊(もくぞく)。

メモ=茎にはケイ酸を含み、表面には縦溝があり、ざらつくので
 かつては工芸品の研磨剤として用いられていたそうです。
 今でも高級ツゲ櫛(くし)や漆器の木加工などに使われているそうです。
 また、観賞用として植えられたり、生け花の素材として利用されます。



データなどは2018年6月投稿記事に加筆修正しました。

テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

スナゴケ(砂蘚)


スナゴケ1z


スナゴケ2z


スナゴケ5z


スナゴケ3z


スナゴケ(砂蘚 又は 砂苔)
エゾスナゴケ(蝦夷砂蘚)
コバノスナゴケ(小葉の砂蘚)

分類 : ギボウシゲケ科シモフリゴケ属
学名 : Racomitrium japonicum
分布 : 日本全土
 陽当たりのいい砂質の土の上や岩の上、石垣などに生える。
特徴 : 茎は直立又は斜上し、茎に葉が密に付きます。
 植物体全体は明るい緑色又は黄緑色。
 茎の高さは2~3cmで、条件によっては4~5cmに伸びることもあるそうです。
 葉は卵状披針形~卵状楕円形で、葉先は尖り不透明な灰白色をしています。
 工場やビルの屋上の緑化として利用されるそうです。

名前の由来 : 上から見ると一つ一つが星形に見えることから。
 又は葉が星砂のように可愛いから。
 何故、エゾ(蝦夷)の名前が付いているかは分かりませんでした。

メモ=名前を調べる途中で
 タチゴケ(立蘚)やスギゴケ(杉蘚)などいくつかのコケ類を見つけましたが
 葉の先端部が半透明で白っぽく見えることを頼りに、スナゴケと同定しました。
 間違っていたらご指摘、ご指導のほどお願いします。



テーマ : 植物の写真
ジャンル : 写真

ワラビ(蕨)新芽



ワラビ1z



ワラビ2z



ワラビ3z



ワラビ4z



ワラビ5z


ワラビ(蕨)新芽


分類 : コバノイシカグマ(イノモトソウ)科ワラビ属  多年生のシダ(羊歯)
学名 : Pteridium aquilinum var.latiusculum
分布 : 日本全土
 陽当たりのいい山地や野原に生える。
特徴 : 地中の長く伸びた地下茎から拳(こぶし)状に巻いた新芽が伸び
 草丈50~100cmになります。
 葉は三角状卵形で長さ、幅とも50cmほどになり、3回羽状に裂けます。
 春先に伸びる新芽は食用にされ、春山菜の代表格ともいわれます。
 また、根茎中のでん粉を採り、ワラビ粉をつくります。
 成長した葉の裏にはシダ類特有の胞子がつきます。

名前の由来 : 諸説あるそうで、その一つに
 「藁火(わらび)」の意で、新芽が焼いた藁(わら)に似ていることから、という説がありました。

メモ=新芽は山菜として春の食卓を楽しませてくれますが
 ビタミンを破壊する物質が含まれているそうで、食べすぎは禁物だとか。



テーマ : 植物の写真
ジャンル : 写真

トクサ(木賊)


トクサ1z



トクサ2z



トクサ3z



トクサ4z


トクサ(木賊 又は 砥草)
栽培種

分類 : トクサ科トクサ属  常緑シダ(羊歯)植物
学名 : Equisetum hyemale
分布 : 本州(中部地方以北)~北海道
  陽当たりのいい渓流沿いなどの湿地。
特徴 : スギナの仲間で、地下茎から伸びた地上茎は直立し
  草丈は60~100cmほど。
  茎の表面に30本ほどの縦溝が走り、径5~7mmで中空。
  3~4cmごとに節があり、退化した黒い葉が鞘状に輪生します。
  茎先に長楕円形の胞子嚢穂(ほうしのうすい)をつけます。

名前の由来 : 紙やすり代わりに使用したことから「砥ぐ草」の意で
  「木賊」は漢名の当て字。

メモ=茎にはケイ酸を含み、表面には縦溝があり、ざらつくので
  かつては工芸品の研磨剤として用いられていたそうです。
  今でも高級ツゲ櫛(くし)や漆器の木加工などに使われているそうです。
  また、観賞用として植えられたり、生け花の素材として用いられているとか。



テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

イヌカタヒバ(犬片檜葉)



イヌカタヒバ2z



イヌカタヒバ3z

↑  2枚は紅葉しかかった11月中旬撮影です。


イヌカタヒバ5z



イヌカタヒバ4z



イヌカタヒバ1z


イヌカタヒバ(犬片檜葉)

分類 : イワヒバ科イワヒバ属  多年生シダ(羊歯)
学名 : Selaginella moellendorffii
分布 : 琉球列島の石垣島、西表島などの林下や湿った岩に生えるが
  山野草としての栽培から逸出し
  九州などの各地に分布を広げているそうです。

名前の由来 : カタヒバに似ているけど別のシダということから。



先に投稿したシノブ(忍)同様、このシダ(羊歯)の紅葉に目が留まりました。
 詳しいデータなどは緑色の葉の季節に書くことにします。




テーマ : 紅葉写真
ジャンル : 写真

シノブ(忍)の紅葉



シノブc2z



シノブc1z



シノブc3z



シノブc4z


シノブ(忍)の紅葉

分類 : シノブ科シノブ属  多年生シダ(羊歯)
学名 : Davallia mariesii
分布 : 日本全土
  樹木や岩上に太い茎を伸ばして生育する着生植物。

名前の由来 : 土がなくても堪え忍び生育することから。


今回はシノブの紅葉に目が止まり写したので
 詳しいデータなどは緑色した葉の季節に書くことにします。




テーマ : 紅葉写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード