fc2ブログ

2023年初夏・バラいろいろ…4(終)


ダ・ビンチ23-1z


ダ・ビンチ23-2z


ダ・ビンチ23-3z


ダ・ビンチ23-4z


2023年初夏・バラいろいろ…4(終)
レオナルド・ダ・ヴィンチ


●1993年フランスで作出された品種。
 花径約8cmの中輪 3~4輪房咲き 四季咲き。
 深いローズピンク色で、形のよい花が印象的なバラといわれ
 花弁が肉厚で、雨による傷みがほとんどなく、花持ちがいいそうです。
 花が開いたときは花の中央が四つに分かれたような開き方をする
 クォーターロゼット咲きになり、華やかな雰囲気を醸(かも)すといわれます。
 1993年、イタリアモンツァ国際コンクール金賞受賞。
 品種名は、ルネッサンス期イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチに因んで。



データは2019年5月投稿記事からの転載です。



スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

2023年初夏・バラいろいろ…3


ジュビレ2z



ジュビレ3z



ジュビレ1z


2023年初夏・バラいろいろ…3
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ


●2000年フランスで作出された品種。
 花径8cmほどの中輪 四季咲き
 半剣弁高芯咲き。
 白い花弁に赤い覆輪が入り
 紅白のコントラストがはっきり現れた華やかなバラ。
 咲き進むにつれて紅色面積が増えていきます。
 品種名は、モナコ公国元首の故レーニエ3世の即位50周年記念に捧げられたバラ。
 また、赤と白の色はモナコ国旗と同じ色にも因んでいます。





テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

2023年初夏・バラいろいろ…2


ダブル・デライト1z


ダブル・デライト2z


ダブル・デライト3z


2023年初夏・バラいろいろ…2
ダブル・デ・ライト


●1976年アメリカで作出された品種。
 花径12cmほどの大輪 四季咲き 
 丸弁の浅いカップ咲き。
 花弁は緩やかに波立たせ
 クリーム色に鮮やかな紅色の覆輪が入る
 色の変化が楽しめる品種。
 爽やかな柑橘系の強い香りがある屈指の芳香品種。
 品種名は、覆輪の鮮やかな色と強い芳香で「二つの喜び」を表したもの。






テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

2023年初夏・バラいろいろ…1


ペレニアル・ブルー2z


ペレニアル・ブルー3z


ペレニアル・ブルー4z


2023年初夏・バラいろいろ…1
ペレニアル・ブルー


●2008年ドイツで作出されたつるバラ品種。
 花径3~4cmほどの小輪、房咲き。
 一枝に10数輪の花が球状に密集して咲きます。
 花色は白、濃紫から淡い紫紅へと変わります。
 つる(蔓)がよく伸び、株が育つと見上げるような見事なつるバラになります。
 花持ちがよく、返り咲く品種だそうで
 品種名のペレニアルには、「絶えることのない」とか「繰り返し現れる」の意があるそうです。






※少し時季遅れになりましたが、
 近くのオープンガーデンで写させてもらったバラたちを
 数回に分けて投稿します。
 お付き合いくださると有難いです。




テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ツクシイバラ(筑紫茨)


ツクシノイバラ2z


ツクシノイバラ4z


ツクシノイバラ6z


ツクシノイバラ5z


ツクシイバラ(筑紫茨)
ツクシノイバラ(筑紫野茨)

栽培種

分類 : バラ科バラ属   落葉低木
学名 : Rosa multiflora var.adenochaeta
分布 : 四国~九州の南部
特徴 :
ノイバラの変種とされ、樹高1~2m。
 ノイバラに似ていますが小葉は大きく
 ノイバラがくすんだ緑色に対し、本種の小葉にはつやがあります。
 花柄には紅色の腺毛が密生していて、よく目立ちます。
 ノイバラの花の大きさは2~3cmなのに対し、本種は3~5cmです。
 花弁は濃紅、淡紅、白とあり、花色を楽しめます。

名前の由来 : 九州を意味する「ツクシ」と「イバラ」を合わせた名前。

メモ=野生種は希少種で、熊本県では絶滅危惧種Ⅱ類に指定されているそうです。
 また、熊本県球磨川河川敷のサイクリングロード沿いにはこのツクシイバラが群生していて
 5~6月にはきれいに咲き誇る花を見ることができるそうです。




テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ノイバラ(野茨)


ノイバラ1z


ノイバラ2z


ノイバラ3z


ノイバラ4z


ノイバラ(野茨)
ノバラ(野薔薇)

分類 : バラ科バラ属  落葉低木
学名 : Rosa multiflora
分布 : 北海道~九州
 低山野に生える。
特徴 : 茎は枝分かれし、他のものに寄りかかるようにして2mほど伸びます。
 枝には鋭い刺があります。
 葉は奇数羽状複葉の長さ5~10cmで
 小葉は縁にぎざぎざ(鋸歯)のある卵形~長楕円形。長さ3~5cm、幅1~2.5cmほど。
 枝先に芳香のある径2~3cmの5弁花を多数咲かせます。
 秋に7mmほどのつやのある球形の赤い果実(偽果)が熟れます。

名前の由来 : イバラ(茨)とは刺のある木の総称で、野生であることから「ノイバラ」という説。
 また、身近なバラということから「ノバラ(野薔薇)」という説がありました。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

モッコウバラ(木香薔薇)



モッコウバラ20-1z



モッコウバラ20-2z



モッコウバラ20-3z



モッコウバラ20-4z


モッコウバラ(木香薔薇)

分類 : バラ科バラ属  常緑つる性低木
学名 : 黄色八重種=Rosa banksiae f.lutea
原産地 : 中国
特徴 : つるは7mほど伸びます。
 葉は3~5枚の奇数複葉の長さ4~6cmで
 小葉は長楕円形の長さ3~5cmです。
 枝は細く、トゲはありません。
 枝先に径2~2.5cmの香りのいい花が4~15個ほどまとまって咲きます。
 多くの図鑑には、芳香があるのは白色八重品種で
 黄色八重品種には香りはないと書かれています。

名前の由来 : 漢名の「木香」からで、よい香りのするバラという意。
 また、木香というインド原産のキク科植物の根を干して用いる
 芳香剤と似た香りがするからという説もありました。

メモ=性質は頑強で生育旺盛です。
 蔓(つる)の長さは7mに及ぶこともあるので
 鉢植えなら行灯仕立て、庭植えならアーチ仕立てで誘引してやると
 花つきがよくなるそうです。
 普通見かける花は八重咲き品種が多いですが
 黄色、白色の一重咲き品種もあるそうです。



データは2013年4月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード