fc2ブログ

2019年晩秋~冬・荒尾干潟の野鳥たち…3(終)



ズグロカモメ19-1z


ズグロカモメ19-2z



ズグロカモメ19-3z



ズグロカモメ19-4z



ズグロカモメ19-5z


2019年晩秋~冬・荒尾干潟の野鳥たち…3(終)
ズグロカモメ(頭黒鴎)

分類 : チドリ目カモメ科  冬鳥
分布 : 主に九州~沖縄
生息地 : 海岸 河口の干潟
体長(全長) : 約32cm   キジバトくらい
特徴 : ユリカモメ(百合鴎)によく似ていますが体長は一回り小さく
 ユリカモメの嘴(くちばし)が赤く長いのに対して、黒色で短い。
 冬羽では頭部から下面が白色で、頭頂に灰黒色線と目の後方に黒斑があり
 上面は淡青色です。
 夏羽では頭頂部全体が黒色になります。
 ユリカモメは水面に対してふわりと降りますが
 ズグロカモメは急降下して獲物(主にカニ類)を捕らえます。

名前の由来 : 夏羽の頭部は頭巾を被ったように黒くなるから。
 (ユリカモメも夏羽は頭部が黒くなります)

メモ=黄海や渤海(ぼっかい)沿岸で繁殖し、関東地方以西に冬鳥として渡ってきます。
 その内でも九州北部にが多いそうです。
 ズグロカモメの総個体数は5,000~9,000羽といわれ
 その内の2,000羽ほどが日本に渡って来るそうです。
 絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。



データなどは2013年2月投稿記事に加筆修正しました。



スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2019年晩秋~冬・荒尾干潟の野鳥たち…2


19wメダイー1z



19wメダイー2z



19wメダイー3z



19wメダイー4z



19wメダイー5z
幼鳥と冬羽はよく似ているそうで、その区別がつきませんでした。
5葉中に幼鳥が混じっているかもしれません。ご教示くださると有難いです。


2019年晩秋~冬・荒尾干潟の野鳥たち…2
メダイチドリ(目大千鳥)冬羽

分類 : チドリ目チドリ科  旅鳥
分布 : 日本全土
生息地 : 干潟 砂浜 河川など
体長(全長) : 約19cm   ハマシギよりやや小さい
特徴 : オスの夏羽は額と眉斑は白く、過眼線は黒で
 前頭から首の側面、胸にかけてオレンジ色。
 顔と喉の白色部との境に黒い線があります。
 メスは顔の黒色部が褐色を帯び、胸の赤味も鈍いそうです。
 冬羽は夏羽の黒色と橙色の部分が灰褐色に換わります。

名前の由来 : 目が大きく見えるチドリの仲間ということから。

メモ=カムチャツカ半島からアリューシャン列島などの一部で繁殖し
 東南アジアやオーストラリア、ニュージーランドの沿岸部まで南下して越冬する途中の
 春と秋に、日本各地に渡来します。



データなどは2019年5月投稿記事からの転載です。
 夏羽のメダイチドリは記事中の太字「夏羽」をクリックしてください。



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2019年晩秋~冬・荒尾干潟の野鳥たち…1



19wハマシギー1z



19wハマシギ-2z



19wハマシギー3z



19wハマシギー4z



19wハマシギー5z


2019年晩秋~冬・荒尾干潟の野鳥たち…1
ハマシギ(浜鷸)冬羽

分類 : チドリ目シギ科  旅鳥又は冬鳥
分布 : 日本全土
生息地 : 海岸 干潟 砂浜 河川など
体長(全長) : 約21cm   ムクドリよりやや小さい
特徴 : 日本では最も数の多いシギ類の一つ。
 夏羽は、上面が茶色の地に黒色斑と白い羽縁が見られ
 腹部の中央に大きな黒斑が あり、他のシギ類との見極めは容易です。
 冬羽では、体の上面は灰褐色で、腹部の黒斑は消え白色。
 嘴(くちばし)は細長く、先がやや下向きに曲がっています。
 数十羽もしくは数百羽の群れで密集していることが多く
 飛び立つと一斉に方向転換するなどして、動きを揃えて飛びます。

名前の由来 : 主に干潟に現れるシギということから。
 「シギ」の名前の由来については諸説あり、その一つに
 しきりに羽ばたくので「しきり」が転じたというもの。

メモ=ユーラシア及び北アメリカ大陸の北極海沿岸で繁殖し
 北半球の中緯度地帯で越冬するその途中の
 春と秋に、日本各地に渡来し、本州以南でも多数越冬するそうです。
 標識調査によって、日本に渡ってくる大部分は
 アラスカ北部で繁殖した群れと推測されているとか。
 準絶滅危惧(NT)に指定。



データなどは2019年5月投稿記事からの転載です。
 夏羽のハマシギは記事中の太字「夏羽」をクリックしてください。



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…11(終)



ミユビ19-1z



ミユビ19-2z



ミユビ19-3z



ミユビ19-5sz


2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…11(終)
ミユビシギ(三趾鷸)
夏羽に換羽中?

分類 : チドリ目シギ科  旅鳥又は冬鳥
分布 : 日本全土 
生息地 : 砂浜 干潟など
全長 : 約19cm   ハマシギより一回り小さい
特徴 :冬羽は上面が灰白色で、下面は白色。
 夏羽は頭部と体の上面は赤褐色で黒斑があります。
 夏羽ではこの野鳥より小さいトウネンもよく似ていて
 退化した足指の1本がが確認できないと、同定(判別)が難しいです。
 シギの仲間としては嘴(くちばし)も脚も短めで、黒色。
 砂浜や干潟の波打ち際で波に合わせ
 行ったり来たりしながら貝や小型の甲殻類を食べています。

名前の由来 : 足指の後ろの1本が退化し、3本指であることから。
 しかし、まれに痕跡程度についている個体もあるそうです。

メモ=ユーラシア大陸や北米などの北極圏で繁殖し
 東南アジアやオーストラリアなどで越冬する途中の
 春と秋に見られる旅鳥で
 本州中部以南では一部越冬する個体もいるそうです。
●手元の図鑑やネット図鑑を見ていると、トウネンとよく似ています。
 ミユビシギとトウネンが一緒に写っていれば体の大小で判別できたのですが
 素人判断でミユビシギの夏羽換羽中として投稿しました。
 トウネンと間違って投稿していたら、ご指摘ご指導のほどよろしくお願いします。



データなどは2017年3月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…10



ヒガタダイサギ19-1z



ヒガタダイサギ19-2z



ヒガタダイサギ19-3z



ヒガタダイサギ19-5z



ヒガタダイサギ19-7z


2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…10
ダイサギ(大鷺)夏羽

分類 : ペリカン(コウノトリ)目サギ科  夏鳥又は漂鳥 
    亜種ダイサギ(オオダイサギ)は冬鳥
分布 : 本州(関東以西)~四国・九州 
生息地 : 湖沼 河川 水田 干潟など
体長(全長) : 80~90cm  アオサギよりやや小さい
特徴 : 国内で普通に見られる白色のサギの仲間では一番大きく、首も長い。
 嘴(くちばし)は、夏羽は黒色で冬羽は黄色。
 他に、夏羽では目先が青緑色に変わり、背中に長い飾り羽が出ます。
 また、婚姻色では目先の色が濃くなり、虹彩(眼の色)が赤味を帯びる。
 目の下にある口角の切れ込みが、目より後に食い込むことでチュウサギと区別できます。
名前の由来 : 一般に白鷺(しらさぎ)と呼ばれている仲間では
 一番大きいことから。他にチュウサギ、コサギがいます。
  
メモ=日本で見られるダイサギには
 亜種のオオダイサギ(又はダイサギ)とチュウダイサギがいるそうで
 オオダイサギは中国北東部で繁殖したものが冬鳥として日本に渡来し
 チュウダイサギは関東地方~九州で繁殖し
 冬には多くが南下し、一部が越冬するということです。
・オオダイサギとチュウダイサギとの見分け方は
 脚の色の一部が淡黄色、又は肉色で白っぽければ「オオ…」で
 繁殖期に脚の色が赤みを帯びるのは「チュウ…」だそうですが
 初心者では見分けるのは難しく、単にダイサギとしました。




データなどは2016年5月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…9



アジサシ2z



アジサシ1z



アジサシ3z



アジサシ4z



アジサシ6z


2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…9
コアジサシ(小鯵刺)

分類 : チドリ目カモメ科  夏鳥
分布 : 本州以南
生息地 : 海岸 港湾 河川 干潟など
体長(全長) : 約28cm  ムクドリくらい
特徴 : 世界の熱帯から温帯まで広く分布。
 頭頂と後頸(くび)が黒く
 額(ひたい)から目の上、そして頬から腹部は白色。背は灰色。
 嘴(くちばし)は黄色で先端が黒い。
 翼(つばさ)は長くて先が尖る。尾は二つに分かれた燕尾。
 水面から5~6mの上空でホバリングし、水中の魚を探し
 見つけるとダイビングして捕らえます。
 この動作がアジサシの名前の由来になっています。

  
メモ=アジサシの仲間では一番小さい。
 年中を通して群れ生活をすることが多く
 日本には繁殖のため本州以南の海岸や港湾などに渡来し
 小石の多い砂地や河原などでコロニーを作り、集団繁殖をするそうです。
 近年繁殖地が狭まり、絶滅が危ぶまれているそうで
 絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。



データなどは2011年6月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…8



メダイ19-1z



メダイ19-2z



メダイ19-3z



メダイ19-4z



メダイ19-5z


2019年初夏・荒尾干潟の野鳥たち…8
メダイチドリ(目大千鳥)

分類 : チドリ目チドリ科  旅鳥
分布 : 日本全土
生息地 : 干潟 砂浜 河川など
体長(全長) : 約19cm   ハマシギよりやや小さい
特徴 : オスの夏羽は額と眉斑は白く、過眼線は黒で
 前頭から首の側面、胸にかけてオレンジ色。
 顔と喉の白色部との境に黒い線があります。
 メスは顔の黒色部が褐色を帯び、胸の赤味も鈍いそうです。
 冬羽は夏羽の黒色と橙色の部分が灰褐色に換わるということです。

名前の由来 : 目が大きく見えるチドリの仲間ということから。

メモ=カムチャツカ半島からアリューシャン列島などの一部で繁殖し
 東南アジアやオーストラリア、ニュージーランドの沿岸部まで南下して越冬する途中の
 春と秋に、日本各地に渡来します。



データなどは2017年5月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード