fc2ブログ

アオバハゴロモ(青翅羽衣)


アオバハゴロモ23-1z


アオバハゴロモ23-2z


アオバハゴロモ23-4z


アオバハゴロモ23-5z


アオバハゴロモ(青翅羽衣)

分類 : カメムシ(半翅)目アオバハゴロモ科
体長 : 6mm前後  翅先まで10mm前後
分布 : 本州~沖縄
 低山地等の照葉樹林などで普通に見られます。
特徴 : セミに近い仲間。
 全体が青緑色で翅の縁が淡紅色をした美しい虫で
 近似種がいないので判別は容易です。
 前翅は閉じ、横から見ると三角形状をしています。
 成虫、幼虫とも集団でいることが多いです。
 幼虫は白い綿状の分泌物に覆われています。
 成虫、幼虫とも近くに寄るとピョ~ンと跳ねて飛び去ります。
 食性は幅広く、クワ、チヤ、バラなどのほか
 ミカンなどの果樹や農作物の汁を吸うので害虫扱いにされます。

名前の由来 : 「ハゴロモ」には鳥や虫の「はね」という意味があるそうで
 青緑色をしたきれいな前翅が由来ということです。
 また、羽衣の由来は、天女伝説に出てくる美しい衣で
 青羽(翅)の青は、古語では緑を意味するので
 緑の羽衣を纏った天女が空を飛ぶ姿に例えた名前ともいわれています。

メモ=学名の Geisha distinctissima のうち
 属名が geisha (=ゲイシャ)、即ち「芸者」に因んだものとなっていて
 これは翅の美しさからの連想という説があります。




データなどは2017年7月投稿記事に加筆修正しました。


スポンサーサイト



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

マルシラホシカメムシ(円白星亀虫)


シラホシカメ1z


シラホシカメ4z


シラホシカメ2z
3


シラホシカメ5z


マルシラホシカメムシ(円白星亀虫 又は 円白星椿象)

分類 : カメムシ(半翅)目カメムシ科
体長 : 5~6mm
分布 : 本州~四国・九州
 河川沿いの草地や荒れ地などで見られる。
特徴 : 体全体は淡褐色をして、黒い点刻が顕著です。
 背面(小楯板基部)に1対の白紋がある小さなカメムシ。
 幼虫、成虫ともキク科のアレチノギクやヒメジョオンなどの他
 イネ科のチガヤ、エノコログサなどに着いて茎や葉、花穂などから吸汁するそうです。

名前の由来 : 分かりませんでした。
 但し、シラホシとは、背面にある1対の白紋だろうと思いますが
 マル(円)はどの部分を示しているかは分かりませんでした。

メモ=類似種にシラホシカメムシ(白星亀虫)がいるそうで
 (以下、専門用語になります)
 マルシラホシ…では、小楯板は幅広く長く、先端は第6腹部の中央部に達する。
 また、膜質部は腹先端から突出しない、そうです。
 一方、シラホシ…では、小楯板は短く、その先端は革質部の先端に達せず
 前胸背の側面はあまり突出しない、とありました。
 これらの解説文から、マルシラホシカメムシではないかと判断(同定)しました。
 なお、1対の白紋の大小についての記述がありましたが
 地域差や個体差もあろうかと思い、この部分についてはこだわりませんでした。
 間違っていたら、ごめんなさい。


テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

ヒゲナガカメムシ(髭長亀虫)


ヒゲナガカメムシ3z


ヒゲナガカメムシ1z


ヒゲナガカメムシ2z


ヒゲナガカメムシ4z


ヒゲナガカメムシ5z


ヒゲナガカメムシ(髭長亀虫 又は 髭長椿象)

分類 : カメムシ(半翅)目ヒゲナガカメムシ(ナガカメムシ)科
体長 : 7~9mm
分布 : 北海道~四国・九州
特徴 : 体は細長く、全体が茶褐色の触角が長いカメムシ。
 (オスは特に長いそうです)
 前胸背は光沢のある暗褐色で、中央部に黄白の縦条があります。
 前脚の腿節(たいせつ=付け根)が太く、内側に小さな歯が並びます。
 幼虫、成虫ともイネ科のエノコログサやイヌビエ、スゲ類などの花穂で吸汁します。

名前の由来 : 触角が長いカメムシということで。

メモ=類似種にクロスジヒゲナガナガカメムシがいるそうで
 ヒゲナガカメムシより黒色部が多く、革質部に黒い縦条があるそうです。




テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

クマゼミ(熊蝉)♀


クマセミA22-1z


クマセミA22-2z
腹部の裏に大きな橙色の腹弁が見られないので、メスということが分かります。


クマセミA22-4z


クマセミA22-3z
セミは細長い口吻を樹木の木肌に刺し、樹液を吸います。


クマゼミ(熊蝉)


7月中旬頃からうるさく鳴き始めたクマゼミは
台風が去った後は静かになり
ツクツクボウシがわがもの顔よろしく
周辺の植木などに止まり鳴いています。

きょうのクマゼミの画像は、8月中旬に撮影したものです。
まだ暑い最中、カエデの木に止まっているのを見つけシャッターを押しました。
画像をパソコンに落としたら、樹液を吸っている姿が写っていて
このような画像が撮れたのは初めてだったので
時季が少し遅れましたが、投稿することにしました。




テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

マルカメムシ(丸亀虫)


マルカメ22-1z


マルカメ22-2z


マルカメ22-44z


マルカメ22-3z

●庭に翅を広げたままで転がっているマルカメムシの死骸を見つけました。
前翅を観察する機会はなく、翅脈が美しかったので写すことにしました。
・表題の下線部分をクリックすると、生きたマルカメムシの画像が別窓で開きます。


マルカメムシ(丸亀虫 又は 丸椿象)

分類 : カメムシ(半翅)目マルカメムシ科
体長 : 約5mm
分布 : 本州~四国・九州
 平地~低山地の林の縁などで普通に見られます。
特徴 : 甲虫の仲間のように見える小さなカメムシです。
 体は光沢のある暗黄褐色をして、黒い点刻が密にあります。
 頭部は小さく中央に溝があり、暗褐色の条が2本あります。
 腹部の後方は丸く円形になります。
 マメ科植物のヤマフジ、クズなどの他
 ダイズやアズキなどの汁を吸うため作物の害虫として駆除されます。
 また、悪臭を放ちます。
 幼虫は黄褐色をしていて、背面には多数の長い毛が生えています。

名前の由来 : 丸っこいカメムシということから。



データなどは2017年6月投稿記事からの転載です。
  

テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

ニイニイゼミ(にいにい蝉)


ニイニイセミ22-2z


ニイニイセミ22-4z


ニイニイセミ22-3z


ニイニイセミ22-5z
玄関の引き戸に止まっているのを見つけ、写しました。
少し遅れての投稿になりました。


ニイニイゼミ
(にいにい蝉)

分類 : カメムシ(半翅)目セミ科
体長 : 25mm前後  翅端までの長さ35~40mm
分布 : 日本全土
特徴 : 日本のセミの中では小形で、ハルゼミの次に現れ、6月頃から鳴き始めます。
 全体は暗緑色で、黒紋があります。
 頭部は短く幅広で、暗緑色をして黒斑があります。
 中胸背は黒色で中央にW状の紋があります。
 前翅には雲形のような斑(まだら)模様があり、後翅は黒地で、周辺は白色。
 木に止まっていると樹皮の模様に溶け込み、目立ちません。
 オスには発声器官の背弁と腹弁があり、腹部を伸縮させながら鳴きます。
 脱け殻は丸っこく泥を被っています。
 これは他のセミの脱け殻では見られない特徴だそうです。

名前の由来 : 鳴き声の「ジィージィー」を「ニイニイ」に読み替えたという説がありました。
  
メモ=芭蕉の句の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」はこのセミだろうといわれています。
 日本で見られるセミの多くの翅は、透明または半透明ですが
 ニイニイゼミとアブラゼミだけは翅に色がついています。




2015年8月投稿記事に加筆修正しました。

テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

ブチヒメヘリカメムシ(斑姫縁亀虫)


ブチヒメヘリ22-1z


ブチヒメヘリ22-2z


ブチヒメヘリ22-22z


ブチヒメヘリ22-3z


ブチヒメヘリ22-4z
前日に投稿したブチヒゲカメムシと同じモナルダにいた
一回り小さなカメムシがいました。


ブチヒメヘリカメムシ(斑姫縁亀虫 又は 斑姫縁椿象)
ブチヒゲヘリカメムシ(斑髭縁亀虫)

分類 : カメムシ(半翅)目ヒメヘリカメムシ科
体長 : 6~8mm
分布 : 北海道~四国・九州
 草原、水田、畑地など開けたところで見られる。
特徴 : 体色は黄褐色~濃褐色と変異が多く
 腹部後方に複数のクリーム色の紋模様がある
 上翅が透明な小さなカメムシ。
 主にイネ科、タデ科、キク科など様々な植物につき
 葉や茎、花、若い果実などから吸汁するので
 時に稲を害する虫になるそうです。

名前の由来 : 腹部後方にクリーム色の斑模様があり
 小さなカメムシということからだろうと私なりに解釈しましたが
 詳しいことは分かりませんでした。

メモ=ネット図鑑を調べていたら
 ブチヒゲヘリカメムシというのがいましたが、本種の別名でした。
 どうやらヒメ(姫)とヒゲ(髭)の記述間違いらしいです。
 また、よく似た名前のブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)は18日に投稿しました。
 ヒメヘリカメムシと名の付くカメムシには
 スカシヒメヘリカメムシ(透姫縁亀虫)
 ケブカヒメヘリカメムシ(毛深姫縁亀虫)
 アカヒメヘイカメムシ(赤姫縁亀虫)
 コブチヒメヘリカメムシ(小縁姫縁亀虫)がいましたが
 それぞれの特徴が分からず、同定に迷いました。
 間違っていたら、ご指摘ご指導のほどお願いします。


データなどは2016年8月投稿記事に加筆修正しました。

テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード