fc2ブログ

ハネナガイナゴ(翅長蝗)


ハネナガイナゴ23-1z


ハネナガイナゴ23-2z


ハネナガイナゴ23-4z


ハネナガイナゴ23-5z


ハネナガイナゴ(翅長蝗 又は 翅長稲子)

分類 : バッタ(直翅)目イナゴ科
体長 : ♂27mm内外 ♀37mm内外
分布 : 本州(秋田県以西)~四国・九州~奄美大島
 イネ科植物の茂る水田や湿った草原などで見られます。
特徴 : 全体が黄緑色をしていて
 複眼後方から前胸背稜線部にかけ太い褐色帯があります。
 翅は腹部より長く、後脚の膝(ひざ)関節を超えます。
 類似種のコバネイナゴの翅は腹部の端より短いです。
 イネ科の害虫として有名なバッタですが
 タンパク源やカルシウム源として食用にされることもあります。

名前の由来 : イナゴとは、イネ科の植物を好んで食べることから
 「稲の子」という意味で「イナゴ」と呼ばれ
 近似種の「コバネイナゴ」の翅より長いことから。

メモ=近似種に「コバネイナゴ」がいて
 翅は腹部の端にやっと届く程度かそれより短いですが、長翅型がいるので
 正確な同定は、両者の生殖器を調べる必要があるそうです。
 当画像は翅が腹部の端より長かったので、ハネナガイナゴとして投稿しました。



データなどは2017年10月投稿記事に加筆修正しました。


スポンサーサイト



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

イボバッタ(疣飛蝗)


イボバッタ22-1z

前翅が腹部の中途までしか伸びておらず、成長途中の個体です。
成虫では、前翅は腹部より出る長さになります。

イボバッタ22-2z


イボバッタ22-3z


イボバッタ22-4z


イボバッタ22-5z


イボバッタ(疣飛蝗)

分類 : バッタ(直翅)目バッタ科
体長 : ♂18~24mm   ♀28~35mm
分布 : 本州~四国・九州
 人家周辺や草地、畑など日当たりのいい乾燥した地上で見られます。
特徴 : 体は灰褐色と暗褐色の斑(まだら)模様の
 地面の色に擬態していて、動かないと、とても見付け難いバッタです。
 前胸背面には明瞭な2~3個の突起と小さな凹凸があり、イボのように見えます。
 前翅は体より長く、地上で止まっているときは、後肢を上下動させます。
 いろいろな植物の葉っぱを食べるそうです。

名前の由来 : 前胸背面にある突起をイボに見立て、イボのあるバッタということで。



データなどは2018年9月投稿記事に加筆修正しました。


テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

トゲヒシバッタ(刺菱飛蝗)


ヒシバッタ1z


ヒシバッタ4z


ヒシバッタ2z


ヒシバッタ3z
近づきすぎたらピョ~ンと跳ばれ、見失いました。


トゲヒシバッタ(刺菱飛蝗 又は 刺菱蝗虫)

分類 : バッタ(直翅)目ヒシバッタ科
体長 : 16~20mm 
分布 : 北海道~四国・九州
 イネ科植物の茂った河川敷や水田周辺などの湿地周辺で見られる。
特徴 : 触角は短く、先端は黒く白っぽい。
 前胸部は後方に伸び、前胸部の両側に太い刺(とげ)が出ています。
 前胸部背面は平たく、図鑑によると灰褐色又は黒褐色をしていますが
 色調には顕著な個体変化があるそうです。
 前翅は短く、後翅は前胸背に沿って長く、開くと扇子状です。
 よく跳んだり、水辺近くでは泳いでいる姿を見かけたりするそうです。

名前の由来 : 刺のあるヒシバッタということから。
 ヒシバッタとは、背面から見ると全体が菱形に見えることから。



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

ケラ(螻蛄)


ケラ1z


ケラ2z


ケラ3z


ケラ4z
夜、土間に出てきたところを捕まえ、翌朝、写しました。(相当弱っていました)


ケラ(螻蛄)
オケラ

分類 : バッタ(直翅)目ケラ科
体長 : 約30mm
分布 : 日本全土
 雑草地や田畑などの土の中に棲む
特徴 : バッタの仲間では地中での生活に特化した昆虫です。
 体は円筒形をしていて、全身に細かい黄色な毛がビロード状に密生しています。
 この細かい毛は水をはじく役目をします。
 頭部は小さく、前胸背は大きく、前翅は発音器があって小さく、後翅は長い。
 脚は全体に短いですが、前脚は特異な形をしていて、土を掘りやすくなっています。
 腹部の尾端には触角と同じほどの尾毛があります。
 普段は湿った地中にいて、ジーッと鳴き
 雑食性で植物の根やミミズ、カナブンの幼虫などを食べる。
 秋口になると越冬場所を探すため地上に出てきて、その時飛ぶ姿が見られるそうです。
 水分不足や飢餓に弱く、水分が得られないと一晩で弱ってしまうそうです。

名前の由来=ケラの由来については分かりませんでした。
 一文無しになってお手上げ状態のことを「おけらになる」といいますが
 これは、ケラを正面から見ると万歳をしているように見えるからだそうです。






テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

ハラオカメコオロギ(原お亀蟋蟀)


オカメコオロギ1z


オカメコオロギ3z


オカメコオロギ4z


オカメコオロギ5z
夜、部屋の中に入ってきたのを写しました。
正面からの顔面を撮ることはできませんでした。



ハラオカメコオロギ(原お亀蟋蟀)


分類 : バッタ(直翅)目コオロギ科
体長 : 13~15mm
分布 : 北海道~九州・屋久島
 陽の当たる明るい畑地や草原など枯れ草の集まる場所。
特徴 : 全体は黒褐色をしていて
 頭部の全面は平たく、前に傾く特異な形をしています。
 前翅は腹部端には達しません。
 羽化したばかりの個体の後翅は長いが、後に脱落するそうです。
 鳴き声はジ・ジ・ジ・ジとかリッ・リッ・リッ・リッとか4~5声ずつ区切って鳴く。
 幼虫、成虫とも草の種や腐った植物、昆虫の死骸などを食べ
 8~11月頃まで見られ、灯火にも集まるそうです。

名前の由来 : 扁平な頭部の輪郭半分が正面から見ると下ぶくれ気味で
 その様子がお亀を連想させることから。
 尚、ハラ(原)とは草原で多く見かけることから。

メモ=近似種にモリオカメコオロギやタンボオカメコオロギがいるそうですが
 初心者にはその区別は難しいようです。




テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

アオマツムシ(青松虫)


アオマツムシ11z



アオマツムシ2z



アオマツムシ4z


アオマツムシ(青松虫)♀

分類 : バッタ(直翅)目コオロギ科
体長 : 20~25mm
分布 : 本州~四国・九州
 雑木林 公園 街路樹などの木の上で見られる。
特徴 : 明治期に中国大陸から入ってきた帰化昆虫だそうです。
 鮮やかな緑一色のバッタの仲間。
 頭部は小さく、前胸背は大きく後方に広がり、紡錘形をしています。
 触角は長く、脚は全体に短いです。
 オスの発音器部は茶褐色しています。
 サクラなどの木の高いところにいて、夜になるとリーリリリリと鳴きます。
 繁殖力が強く、庭木の花木や果樹など柔らかい枝の中に卵を産み
 葉を食害するそうです。

名前の由来 : 体形がマツムシに似て、緑色(=あお色)をしていることから。



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

オンブバッタ(負飛蝗)



オンブバッタw19-1z



オンブバッタw19-2z
↑ 2葉はメスのオンブバッタで、このように単独で見かけることは少ないです。



オンブバッタc19-1z



オンブバッタc19-2z



オンブバッタc19-3z


オンブバッタ(負飛蝗 又は 負蝗虫)

分類 : バッタ(直翅)目オンブバッタ科
体長 : ♂ 20~25mm  ♀ 40~42mm
分布 : 日本全土
  草地 河原 畑地 緑地帯 庭の花壇などで見られる。
特徴 : ショウリョウバッタと同じように、オスはメスの半分ほど大きさです。
 頭部は円錐形をしていて、先端付近に触覚と複眼が並んでいます。
 頭部と胸部には小さな粒状の点刻があります。
 オスがメスを確保するため
 交尾している以外でもオスはメスの背中に乗っています。
 こういう姿は他のバッタ類では見られない特徴です。
 翅は長いですが飛ぶことできず、人などが近づくとピョンピョン跳ね回ります。
 体色は緑色型と褐色型といて、緑型が多く見られます。
 5月頃から翅のない幼虫が現れ、成虫は7~11月頃まで見られます。

名前の由来 : いつもオスがメスの背中に乗っている姿が
 子どもが親に負んぶされているように見えることから。

メモ=他のバッタと異なり、草地や畑地などに生えるあらゆる植物を食べます。
 畑地で生まれたものは野菜の葉を食害し
 特に、シソ科やキク科の野菜を好むそうです。



データなどは2013年9月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード