fc2ブログ

サルスベリ(百日紅)


サルスベリ23-1z



サルスベリ23-2z



サルスベリ23-3z



サルスベリ23-4z



サルスベリ23-5z


サルスベリ(猿滑 又は 百日紅、紫薇)
ヒャクジッコウ(百日紅)

分類 : ミソハギ科サルスベリ属  落葉中高木
学名 : Lagerstroemia indica
原産地 : 中国南部 インド
特徴 : 普通種の樹高は3~5m、大きいものでは9mほど。
 葉は楕円形~長楕円形~卵形の長さ3~8cm。
 花は今年伸びた枝先に円錐花序(花軸が枝分かれし、全体が円錐状に見える)を作り
 径3~4cmの花を7月中旬頃から9月下旬頃まで次々に咲かせます。
 花弁は6枚で縁(ふち)が細かく縮れ、基部は急に細くなります。
 オシベは多数あり、外側の6本が特に長く、葯(やく)は紫色で、他のオシベの葯は黄色。
 メシベは1個です。

名前の由来 : サルスベリとは、幹の成長に伴って古い樹皮が剥がれ落ち
 木肌がすべすべになり「猿が登れず滑る」に例えられました。
 しかし、実際には猿が滑ることはないそうです。
 漢字表記の「百日紅」は開花期が長いことから。

メモ=元来の花は紅色だったそうですが、外国からの導入や実生選抜で
 多くの品種が出回り、紅紫色、淡紅紫色、桃色、白色など花色は多彩です。
 また、1才物といわれる矮性(わいせい)種があり、樹高は50~60cmだそうです。




データなどは2018年9月投稿記事に加筆修正しました。


スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ミナヅキ(水無月)


ミナヅキ23-2z


ミナヅキ23-3z


ミナヅキ23-5z


ミナヅキ23-6z


ミナヅキ(水無月)
ピラミッドアジサイ(金字塔紫陽花)

分類 : ユキノシタ科アジサイ属  落葉低木
学名 : Hydrangea paniculata f.grandiflora
特徴 : 古くから栽培されているノリウツギ(糊空木)の園芸品種。
 剪定しなければ樹高2~3m。
 葉は楕円形で、先は短く尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
 今年伸びた枝先に20cmほどの花房(円錐花序)が伸びます。
 花序(=花の配列)のほとんどが径3cm内外の装飾花だけの4弁花です。
 (ノリウツギには装飾花数個と多数の両性花がつきます)
 開花は普通のアジサイより一月ほど遅れ、7~8月頃です。

名前の由来 : 旧暦の6月(=水無月)の頃に咲くことから。
 ピラミッドアジサイとは、花の咲く姿から。

メモ=この花によく似た咲き方をするカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)があります。
 両種の違いは、開花期が異なる他に(カイワバアジサイの開花期6~7月)
 カシワバアジサイの葉は、掌を広げたような切れ込みがあり
 ミナヅキより大きめです。
・図鑑によってはカシワバアジサイの園芸品種で、装飾花だけの「ハーモニー」を
 ピラミッドアジサイとされていることがあります。




データなどは2016年8月投稿記事に加筆修正しました。


テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ウェイゲラ・フロリダ・バリエガータ


フイリウツギ1z


フイリウツギ2z


フイリウツギ3z


フイリウツギ4z


ウェイゲラ・フロリダ・バリエガータ(学名読み)
フイリタニウツギ(斑入り谷空木)

分類 : スイカズラ科タニウツギ属  耐寒性低木
学名 : Weigela florida 'Variegata'
原産地 : 日本(一部の地域)中国 挑戦
特徴 : オオベニウツギ(大紅空木)の園芸品種で葉に斑が入ります。
 樹高は1~3m。
 葉は先が尖った楕円形の長さ6cm前後、幅4cm前後。
 前年伸びた枝先や葉の腋にラッパ状のを数個ずつ付け
 満開時は木を覆うようにびっしりと咲きます。
 花の長さは3cm前後で、咲き始めは紅色をしていますが
 徐々に白っぽく変化し、2色の花が咲いたように見えます。

名前の由来 : 学名のウェイゲラとは、ドイツの植物学者ウェイゲルさんへの献名
 フロリダとは、「花が満開」の意で、バリエガータとは、「斑入り」の意だそうです。
 和名は、葉に斑が入ったタニウツギということですが
 タニウツギの園芸品種ではなく、近似種のオオベニウツギの園芸品種だそうです。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ドウダンツツジ(灯台躑躅)


ドウダン23-2z


ドウダン23-1z


ドウダン23-3z


ドウダン23-4z


ドウダンツツジ(灯台躑躅 又は 満天星躑躅)
植栽樹

分類 : ツツジ科ドウダンツツジ属  落葉低木
学名 : Enkianthus perulatus
分布 : 本州(中南部以西)~四国・九州
  主に蛇紋岩地帯に自生する。
特徴 : 樹高1~3m。
 長い枝3~5本の中央に1本の短い枝が立つような枝分かれを繰り返します。
 葉は長さ2~4cmの倒卵形で、先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
 葉の展開と同時に枝先の若葉の下に長さ1~2cmの花柄が伸び
 1cmほどの壷形の花を数輪束になって吊り下げます。
 花の基部には、萼片と萼片の間に5つの小さなふくらみが見られます。

名前の由来 : 灯台ツツジが訛ったもので
 一説によれば、昔、夜間の灯りに使われた結び灯台といわれる脚部に似て
 3本の枝の中心に花が咲くことから名付けられたそうです。
 別漢字表記の満天星とは、中国語名表記そのままで
 白く咲きほこる花を、満天の星に例えたものだそうです。
 但し、中国にはこの植物は自生していないそうです。

メモ=耐寒性に強く、剪定にも強く、樹形の大きさや高さを調整しやすく
 春の花の可憐さ、初夏の若葉、秋の紅葉も美しいので
 生け垣や庭木、公園樹などとして植栽されます。



データなどは2013年4月投稿記事に加筆修正しました。

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

カロライナジャスミン


カロライナ23-1z


カロライナ23-2z


カロライナ23-3z


カロライナ23-4z


カロライナ23-5z


カロライナジャスミン

分類 : ゲルセミウム(マチン)科ゲルセミウム属  常緑つる性低木
学名 : Gelsemium sempervirens
原産地 : 北アメリカ南西部
特徴 : 蔓性の茎は周囲のものに巻きつくか、地を這って伸び
 1~7mになります。
 葉は革質の先の尖った楕円形で、長さ4~6cm、幅1~1.5cm。
 葉の腋(わき)に長さ3cm、径2cmほどの漏斗状の花を咲かせます。
 花にはジャスミンに似た強い芳香がありますが
 ジャスミンとは異なる植物です。

名前の由来 : 北アメリカのカロライナ地方に自生していて
 ジャスミンのような香りがあることから。
 
メモ=ジャスミンの名前が付いていますが
 ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の植物で別の仲間です。
 ジャスミンは香料の原料とされたり
 ジャスミン茶の香りつけにされたりしますが
 カロライナジャスミンには有毒成分が含まれているそうです。




データなどは2020年4月投稿記事に加筆修正しました。


テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ハナカイドウ(花海棠)


ハナカイドウ23-1z


ハナカイドウ23-2z


ハナカイドウ23-3z


ハナカイドウ23-4z
この花は枝が途中障害物にあたり、横向きに咲いていました。


ハナカイドウ(花海棠)
カイドウ(海棠)

分類 : バラ科リンゴ属  落葉低木~小高木
学名 : Malus halliana
原産地 : 中国中部
特徴 : 樹高は5~8m。
 葉は先が尖った楕円形又は卵形をして、長さ4~10cm、幅1~3cm。
 枝先から長い花柄を伸ばし、若葉が出るのと並行して
 径3.5~5cmの花が数個垂れ下がって開きます。
 半八重のものが多いですがが、花弁5枚の一重のものも見られます。
 実付きはよくないけれど、秋にリンゴに似た2cmほどの実が赤く熟れるそうです。
名前の由来 : 果実がよく生るミカイドウ(実海棠)より花が美しいことから。
 漢字表記の「棠」 は訓読みで「やまなし」といい、海外から渡来した「棠」ということで。
 因みにミカイドウは一重の5弁花です。

メモ=中国では古く牡丹(ぼたん)に次いで広く愛でられる人気の高い花で
 美人の形容に使われるということです。




データなどは2017年4月投稿記事に加筆修正しました。


テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ゴールデンクラッカー


ゴルデンクラカー23-1z


ゴルデンクラカー23-2z


ゴルデンクラカー23-4z


ゴルデンクラカー23-5z


ゴルデンクラカー23-3z


ゴールデン・クラッカー(学名読み)
ユリオプス・ゴールデン・クラッカー


分類 : キク科ユリオプス属 半耐寒性常緑中低木
学名 : Euryops virgineus cv.golden claker
原産地 : 南アフリカ
特徴 : 南アフリカ原産のユリオプス・ヴィルギネウス種から作出された園芸品種。
 樹高50~150cm。(原種は4mほどになるそうです)
 幹からよく枝分かれし、茎の周囲は松葉状の細かい葉で覆われています。
 小さい葉は扇状で掌状に3~7裂し、長さ5~12mm、幅2~7mmです。
 上部の葉の腋からやや長い花柄を伸ばし
 径1cmほどの小さな鮮黄色の花が弾(はじ)けるように咲かせます。
 舌状花は7~8枚です。
 開花期は1~5月で、早生品種は12~5月だそうです。

名前の由来 : 黄色い花が咲く様子を
 クラッカーが弾けて飛び出す様子に例えたものだそうです。

メモ=花径が3~4cmあるユリオプスデージーの仲間だそうです。



データなどは2011年1月投稿記事を大幅に加筆修正しました。


テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード