fc2ブログ

ヒメスミレ(姫菫)



ヒメスミレ19-1z



ヒメスミレ19-2z



ヒメスミレ19-3z



ヒメスミレ19-4z


ヒメスミレ(姫菫)

分布 : 本州(東北地方)~四国・九州
 陽当たりのいい人家周辺や畑地、ゴルフ場など人の手の加わった場所に生えます。
特徴 : 葉は濃緑色の三角状披針形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があり
 花の時期は20~40mm、幅15mm前後で、花後は80mmほどに伸びます。
 花柄は葉より高く伸び、濃紫色の花径10~15mmの花を咲かせます。
 花弁の紫条が目立ち、側弁基部には毛があります。
 花の後ろに突き出る距(きょ)は赤紫色をして太く、5mm前後。
 ノジスミレやスミレという名のスミレなどに比べてはるかに小さく
 可愛いことからこの名前があります。



データは2010年5月投稿記事を大幅に改稿しました。



スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)


ビオラフレック1z



ビオラフレック2z



ビオラフレック3z



ビオラフレック4z


アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)
ヴィオラ・ソロリア 'フレックルス'
(学名読み)

分類 : スミレ科スミレ属  多年草
学名 : Viola sororia cv.Freckles
原産地 : 北アメリカ東部~中部
特徴 : ビオラ・ソロリアの園芸品種。
  草丈10~20cm。
  葉は濃い緑色をしたハート形で4cm前後。
  夏葉はその2倍ほど大きくなります。
  花径は約2.5cm。
  自生種のスミレやノジスミレなどより見栄えがします。
  この仲間には
  パピリオナケアプリセアナ、スノープリンセス
  という品種があります。

名前の由来 : 原産地がアメリカのスミレサイシンということから。
  スミレサイシン(菫細辛)とは
  葉っぱがウマノスズクサ科のウスバサイシン(薄葉細辛)に似ていることから。
  ウスバサイシンとは、葉が薄くて根が細く、味が辛いことからということでした。
  品種名のフレックルスとは英語の「フレクル(freckle)=そばかす」のことだそうです。

メモ=流通名が「ビオラ・ソロリア・フレック」とある場合がありますが
  学名「フレックルス」の単なる読み違えだそうです。



 データなどは2016年4月投稿記事に加筆修正しました。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)


アメリカサイシン1z



アメリカサイシン2z



アメリカサイシン3z



アメリカサイシン4z


アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)
ヴィオラ・ソロリア 'プリセアナ'
(学名読み)

分類 : スミレ科スミレ属  多年草
学名 : Viola sororia cv.Priceana
原産地 : 北アメリカ東部~中部
特徴 : 繁殖力旺盛で、一部は野生化。
  草丈10~20cm。
  葉は濃い緑色をしたハート形で4cm前後。
  夏葉はその2倍ほど大きくなります。
  花径は約3cm。
  自生種のスミレやノジスミレなどより見栄えがします。
  この仲間には
  パピリオナケア、フレックス、スノープリンセス
  という品種があります。

名前の由来 : 原産地がアメリカのスミレサイシンということから。
  スミレサイシン(菫細辛)とは
  葉っぱがウマノスズクサ科のウスバサイシン(薄葉細辛)に似ていることから。
  ウスバサイシンとは、葉が薄くて根が細く、味が辛いことからということでした。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

パンダスミレ



パンダスミレ1z



パンダスミレ2z



パンダスミレ4z



パンダスミレ3z


パンダスミレ
ツタスミレ(蔦菫)
オーストラリアスミレ(濠太剌利亜菫)
 など

分類 : スミレ科スミレ属  常緑多年草
学名 : Viola banks (Viola hederacea
原産地 : オーストラリア~マレー半島
特徴 : 短いランナー(=つた)を伸ばしマット状に広がります。
  葉は円心形で縁は不規則な凸凹を呈します。
  草丈は10cmほどで
  花は淡青紫~白色をして、中心部が紫色。
  花弁の先は反り返り、大きさは1~2cm。
  陽当たりがよく、5℃以上の場所で条件がそろえば
  春から秋にかけて咲くようです。

名前の由来 : 花弁の白色と紫色をしている様子が
  パンダを連想させることから。



テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ノジスミレ(野路菫)



ノジスミレz1



ノジスミレz2



ノジスミレz3



ノジスミレz4


ノジスミレ(野路菫)

分布 : 本州(秋田県以西)~四国・九州
  日当りのいい乾燥気味の道端、野原などに生え
  名前の由来となっている。
特徴 : 葉は長楕円形か三角状の披針形で先がとがり、長さ2~8cm。
  両面に細かい毛が生え、触るとふわふわします。
  裏面は紫色を帯びることがあります。
  花径は1.5cm前後で、花色は青味の強い紫や淡い紫など個体差がありますが
  いずれにも花弁には濃い紫色の条(すじ)が見られます。
  図鑑には芳香があるとされていますが、匂いがしないものもあるようです。




 野辺のあちこちで野生のスミレが可憐な姿を見せています。
  名前を調べようとこの世界に入ると、簡単に名前の見極め(同定)が出来ませんが
  素人なりで見当を付け、スミレのカテゴリで投稿しています。
  間違いがありましたら遠慮なくご指摘、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。


テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

アリアケスミレ(有明菫)


     (1)
アリアケスミレ1


     (2)
アリアケスミレ2


     (3)
アリアケスミレ4


     (4)
アリアケスミレ5




     (5) これもアリアケスミレ…?
アリアケスミレq


アリアケスミレ
(有明菫)

分布 : 本州~四国・九州
  人家周辺、田畑、河原の土手、植え込みなど
  やや湿ったところに生える。
特徴 : 葉は細長い楕円形(被針形)で、長さ5~7cm。
  花期の葉身は葉柄より長く、花後はこれが逆になり
  葉身の基部の両端が張り出した長い三角形になる。
  花径は2cm前後で、側弁や唇弁に紫色の筋が入ります。
  側弁には毛があり、時に上弁に毛が見られるものもあるそうです。
  花弁の後に突き出た距(きょ)は長さ4mm程度で、太いとされています。
  花色は、ほとんど白のものから淡紫、濃紫と変化に富み
  これを有明の空の色にたとえて名付けられたそうです。



 野辺のあちこちで野生のスミレが可憐な姿を見せています。
  名前を調べようとこの世界に入り込むと、簡単に名前の見極め(同定)が出来ませんが
  素人なりで見当を付け、スミレのカテゴリで投稿しています。
  間違いがありましたら遠慮なくご指摘、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。


テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

アカフタチツボ1



アカフタチツボ3



アカフタチツボ2



アカフタチツボ4


アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)

分布 : 北海道~四国・九州
  山地に多く、落葉樹林下、杉林の縁、沢沿いなどに生え
  小群落となることが多い。
特徴 : 花の頃の茎は5~15cmだが、花後は30cmほどに伸びる。
  花径は1.5~2cm。
  花色は淡紫だが、その中でも濃淡の差があり
  花弁の形も変化が多いとされています。
  葉の表面の葉脈に沿って赤い斑が入ったタチツボスミレの仲間。
  花後には赤斑が消えるものと、そのまま残るものとがあるそうです。




春の訪れと共に、野辺のあちこちで野生のスミレが可憐な姿を見せています。
  名前を調べようとこの世界に入り込むと、簡単に名前の見極め(同定)が出来ませんけど
  素人なりで見当を付け、スミレ・シリーズを綴っています。
  間違いがありましたらご指摘、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。


テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード