テンジクネズミ(天竺鼠)
(大牟田市動物園にて2019年2月、12月撮影)
テンジクネズミ(天竺鼠)
モルモット
モルモット
分類 : ネズミ(齧歯=げっし)目テンジクネズミ科
体長 : 25~40cm
体重 : 1kg前後
原産地 : 南アメリカ(コロンビア、ペルー、チリ)
平均寿命 : 6~8年 10年以上もいるとか…。
特徴 : 野生のものは群居性で草原の地中の穴に棲むそうです。
草食性で主に野草の他に野菜や果実も食べるそうです。
家畜化され、改良されたものには
短毛種(イングルッシュなど)や長毛種(シェルティなど)、毛色も多様。
穏やかな性格から人間にもよく馴れ、世界中で飼われています。
名前の由来 : テンジクネズミの天竺とはインドを指す中国の古称だそうですが
インドとは関係なさそうです。
モルモットとは、一説に16世紀にオランダ人が南アメリカからヨーロッパに持ち込んだ時に
リス科のマーモットと間違え、オランダ語でモルモットと呼んだことから。
メモ=古代インディオにより食用として家畜化したものが始まりといわれ
今ではペットや実験動物として飼われています。
ペルーなどでは今でも食用として家の周りで飼われているとか。
※データなどは2011年2月投稿記事に加筆修正しました。
スポンサーサイト