fc2ブログ

ディル


ディル23-1z


ディル23-2z


ディル23ー3z


ディル23-5z


ディル
イノンド
ジラ(蒔蘿)

分類 : セリ科イノンド(アネテゥム)属  1~2年草
学名 : Anethum graveolens
原産地 : 西南アジア~中央アジア
特徴 : 茎は中空で直立し、やや枝分かれして、草丈50~100cm。
 葉は2~3回奇数羽状複葉で、小葉は糸状。
 花は茎先に小花が半球形(約10cm)に集まり(複合散形花序)
 花径2mmほどの花を沢山咲かせます。小花の花弁は内側に巻いています。
 種子は5mm前後の扁平な楕円形。
 葉や種子は薬味や生薬として利用されます。

名前の由来 : ディルは英名(=dill)で
 古いスカンディナビア(ノルド)語の「和らげる」とか「なだめる」から。
 ノインドは、スペイン語のイネルドとか、ポルトガル語のエンドロが転化したものだそうです。
 また、ジラ〈蒔蘿)は中国から渡ってきたときの生薬名。

メモ
=ディルはBC5,000年ともBC3,000年ともいわれる前から
 栽培が始まった古い薬草の一つだそうで
 乳幼児の夜泣きや吃逆(しゃっくり)止めなどの治療薬に使われていたそうです。
 今では鶏、魚料理などに利用され、ピクルスには欠かせないハーブだそうです。


データなどは2022年7月投稿記事からの転載です。
 2.この暑さで、花撮り散歩を控えていることもあり
  昨年より少しましな花の姿が撮れたのではないかと思い
  2年続けてですが、同じ花を投稿することにしました。


スポンサーサイト



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ゲッケイジュ(月桂樹)


ゲッケイジュ23-1z


ゲッケイジュ23-4z


ゲッケイジュ23-3z


ゲッケイジュ23-2z


ゲッケイジュ(月桂樹)雌花(めばな)
ローリエ(仏語)など

分類 : クスノキ科ゲッケイジュ属  常緑高木
学名 : Laurus nobilis
原産地 : 地中海沿岸~カナリア諸島
特徴 : 明治時代に渡来し、庭木などとして植えられ、樹高4~5mほど。
 野生種では12mほどになるものもあるそうです。
 雌雄異株(しゆういしゅ)で、日本には雌株(めかぶ)は少ないそうです。
 葉は濃緑色の革質で、長さ7~10cmの長楕円形又は広披針形です。
 葉の腋に径8~10mmの黄白色の小さな花を数個付けます。
 花弁は4個で、雄花(おばな)のオシベは黄色で多数あり
 雌花(めばな)には仮オシベ4個とメシベ1本が突き出ています。
 果実は長さ8~10mmの楕円形で、秋に暗紫色に熟れます。

名前の由来 : ノーブル・ローレルを中国では月桂樹と訳し
 それを音読みしたものという説がありましたが
 ノーブル・ローレルの意味は分かりませんでした。
 又、神聖な樹木ということに因み
 伝説にある月に生えている桂の木を意味する「月桂樹」を充てたものとも。

メモ=古代ギリシアではアポロンの木とされ
 葉と若い枝を編んだ桂冠を勝利又は名誉の表象として授けました。
●葉や果実には芳香があり、葉を乾かしたものや果実は香料として魚や肉料理などに
 又、生薬として利用されます。
●樹木の風通しが悪いとカイガラムシやすす病などの病害虫が発生しやすくなるようです。

 


データなどは2018年4月投稿記事に加筆修正しました


テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

アップルミント


アップルミント22-1z


アップルミント22-2z


アップルミント22-3z


アップルミント22-5z


アップルミント
マルバハッカ(丸葉薄荷)

分類 : シソ科ハッカ属  常緑性多年草
学名 : Mentha suaveolens
原産地 : 地中海沿岸~西アジア
特徴 : 草丈30~90cm。
 葉は卵形~広楕円形の長さ3~5cm、幅2~3cmで
 葉全体が柔らかい毛で覆われています。
 葉脈部分が凹み、縮緬(ちりめん)状になります。
 3~9cmの花穂に3~4mmの白色の花が多数付き、咲き上がっていきます。
 性質は強健で、空き地などで野草化しているのを見かけます。

名前の由来 : アップル(リンゴ)のような匂いがするミントということから。

メモ=ミントはハッカの仲間で
 葉には清涼感のある匂い成分が含まれていて
 アップルミントは名前のようにリンゴに似た匂いがあります。
 用途としてはハーブティーの他
 肉や魚料理などに使われたりします。
 疲労回復や食欲増進に効果があるといわれています。
 この仲間にはスペアミント、ペパーミントなどがあり、よく似た花を咲かせます。



データは2016年9月投稿記事に加筆修正しました。


テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

バジル


バジル22-3z


バジル22-2z


バジル22-4z


バジル22-5z


バジル
バジリコ 
メボウキ(目箒)

分類 : シソ科メボウキ(オキマム)属  1年草
学名 : Ocimum basilicum
原産地 : 熱帯アジア
特徴 : 草丈50~100cm。
 茎には4つの稜(りょう)があり、よく枝分かれします。
 葉は光沢のある卵形~長楕円形の長さ5cm内外で
 表面は少しふくらんだり、しわがよったりしています。
 花はシソ科特有の唇弁形で、大きさは1cmほど。
 摘み取った葉や茎にはさわやかな香りがあり
 イタリア料理には欠かせないハーブとして使われます。

名前の由来 : バジルとは古いギリシャ語で「王様」を意味するそうです。
 また、想像上の怪物のバジリクスからという説もあります。
 バジリコはイタリア名。
 和名のメボウキは、種子を水に浸けると種皮が粘液状にふくらみ
 これで目の中に入ったゴミを取リ去るから、目の箒=メボウキだそうです。

メモ=数あるハーブの中でもバジル(=スイートバジル)は代表格で
 「ハーブの王様」といわれるほど料理を引き立ててくれるそうです。
 イタリア料理のほか、肉、魚、野菜料理にも相性がよく
 花穂はハーブティーにも利用されます。
 よく栽培される品種はスイートバジルといわれるもので
 他にレモンの香りのするレモンバジルやシナモンバジルなどがあり
 園芸品種もあるそうです。



データなどは2017年11月投稿記事に加筆修正しました。

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ロシアンセージ


ロシアンセージ1z


ロシアンセージ3z


ロシアンセージ2z


ロシアンセージ5z


ロシアンセージ6z


ロシアンセージ
ペロブスキア(学名読み)
サルビア・ヤンギ
(学名読み)

分類 : シソ科ペロブスキア(サルビア)属   多年草 又は 亜低木
学名 : 2017年までは Perovskia atriplicifolia 現在は Salvia yangii
原産地 : 西南アジア~チベット
特徴 : 草丈(樹高)70~120cm。
 茎の基部からよく枝分かれし、茎や葉には柔らかい白毛が生えています。
 葉は先が尖った長楕円形で羽状に深く切れ込み、長さ3~5cm、幅1~2cm。
 枝先に花穂を立て薄紫色の小さな花を咲かせます。
 花の長さは1cmほどで、突き出た雌しべ(花柱)が目立ちます。
 葉を揉むと独特の香りがあります。
名前の由来 : ロシアには自生種はないそうですが
 ロシアの地方長官だったペロブスキーさんが本種を広めたことに由来しているそうで
 ペロブスキアとはペロブスキーさんへの献名。
 サルビア・ヤンギのサルビアとは、ラテン語の「健康な」とか「治癒する」の意。
 ヤンギについては分かりませんでした。

メモ=2017年まではセージの名前がついていたが、サルビア類とは属が違っていましたが
 2017年からサルビアの仲間に入れられたそうです。
 いくつかの栽培品種があり、主に葉の形と草丈の高さが違うということです。



テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ディル


ディル1 (2)z


ディル3 (2)z


ディル4 (2)z


ディル
イノンド
ジラ(

分類 : セリ科イノンド(アネテゥム)属  1~2年草
学名 : Anethum graveolens
 原産地 : 西南アジア~中央アジア
特徴 : 茎は中空で直立し、やや枝分かれして、草丈50~100cm。
 葉は2~3回奇数羽状複葉で、小葉は糸状。
 花は茎の先に小花が半球形(約10cm)に集まり(複合散形花序)
 花径2mmほどの花を沢山咲かせます。小花の花弁は内側に巻いています。
 種子は5mm前後の扁平な楕円形。
 葉や種子は薬味や生薬として利用されます。

名前の由来 : ディルは英名で、古いスカンディナビア(ノルド)語の「和らげる」とか「なだめる」から。
 ノインドは、スペイン語のイネルドとか、ポルトガル語のエンドロが転化したものだそうです。
 また、ジラ〈蒔蘿)は中国から渡ってきたときの生薬名。

メモ=ディルはBC5000年ともBC3000年ともいわれる前から栽培が始まった
 古い薬草の一つだそうで、乳幼児の夜泣きや吃逆(しゃっくり)止めなどの治療薬に使われていたそうです。
 今では鶏、魚料理などに利用され、ピクルスには欠かせないハーブだそうです。

 

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

パセリ


パセリ22-1z
開花前の蕾の状態

パセリ22-2z

花径2~3mmほどの小さな花が集まって咲きます。

パセリ22-3z


パセリ22-5z
花弁が散った後です。


パセリ
オランダゼリ(和蘭芹)  

分類 : セリ科オランダゼリ属  2年草
学名 : Petroselinum crispum
原産地 : 地中海沿岸
特徴 : 茎は直立してよく枝分かれし、草丈15~40cmになります。
 葉は濃緑色をした3回3出複葉で、小葉は細かい切れ込みがあり
 全体が縮れて見え、葉の長さは5~12cmほどです。
 枝分かれした茎先に径5cmほどの散状花序(傘状に集まった小花)を作り
 黄緑色の小花は数個つき、大きさは2~3mmです。
 春に蒔いた種は翌年の夏に花が咲いて種子を付け、そして枯れます。
 耐暑性、耐寒性があり、家庭菜園向きのハーブ(野菜)です。
 但し、乾燥にはやや弱く、連作を嫌うそうです。

名前の由来 : 英名のParsley(パースリー)からの転訛といわれています。

メモ=ヨーロッパでは、儀式用や薬用として紀元前から栽培されていたそうです。
 日本には18世紀にオランダ人が持ち込み
 長崎で栽培されたのが始まりといわれています。
 葉には多くのビタミンを含み、食物繊維や葉緑素などを含んでいるといわれていますが
 料理の飾りとして使われことが多く、食べられることの少ないハーブ(野菜)です。
 日本では縮(ちぢ)れた葉のパセリが一般的ですが
 ヨーロッパでは縮れない葉のイタリアンパセリが好まれるそうです。



データは2018年5月投稿記事に加筆修正しました。

テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

プロフィール

トッコス爺

Author:トッコス爺
ご訪問頂き有り難うございます。

老い先短い爺が暇つぶしとボケ防止を兼ね、身の周りで咲く花やチョウ、トンボなどの昆虫、野鳥などをヨボヨボした足取りで見境なく撮り歩き、ブログに投稿するのを1日の楽しみにしています。
生物学者でも園芸家などその道の専門家ではありませんから、投稿前に手元の図鑑やネット図鑑などで名前を調べています。これも楽しみのひとつになっています。
しかし、個々の記事などは、日々衰えていく脳みそが少しでも活性化すればと思って調べた書置きみたいなものですから、間違った記述もあると思います。もし、間違っていたら、それは老いぼれ爺さんの勉強不足のせいなのでありますから、大目に見てくださると有難いです。


👈画像上でクリックすると少し大き目の画像が別窓で開きます。

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
現在の時刻
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード