新しいパソコンは届いたけど…3
少しづつ前へ
以前使っていた画像処理ソフトが新しくなり、使い方が簡単になったのかと思いました。
念のためメーカーに電話を入れ、8.1で使っていたソフトの代わりは見つかったが
新しく搭載されたソフトの使い方はどうすればいいかの指導を仰ぎました。
新しく搭載されている画像処理ソフトは、以前のソフトとは使い勝手は違うものの
使い方が簡単になったと思ったのは勘違いで、ほぼ同じような仕組みになっていました。
担当した方の指示に従い、パソコン画面上をあちこちカーソルを動かし
何べんも繰り返し教わりながら
曲がりなりにも画像処理ができるようになりました。
しかし、頭が固くなり、融通が利かなくなっている老人には
以前のような日常が戻るにはもう少し時間がかかるようです。
親切に対応して頂いた担当者の方に厚く御礼申し上げます。
スポンサーサイト
Posted on 2022/06/28 Tue. 15:23 [edit]
新しいパソコンは届いたけど…2
画像処理作業で足踏み
新しいパソコンが届いたものの
今まで使い慣れていた画像処理のソフトが、新しいパソコンから消え
代わりのソフトに変わっていました。
新しいソフトを試していますが、前のソフトのような手の込んだ操作ができなくなり
大雑把になっています。
まだいろいろ操作ができるのかもしれませんが、今のところ見つけ出せないでいます。
早く画像処理ができるようにならないと
撮りためている花の写真が時期遅れになってしまうので
何とか早いうちに解決できるようにしたいと思っています。
Posted on 2022/06/27 Mon. 14:18 [edit]
新しいパソコンは届いたけど…
新しいPCが届きました。
いろいろお騒がせしましたが
昨日の午後に新しいパソコンが届きました。
しかし、パソコンに関しての知識はほとんどないに等しいので
セットアップなど、パソコンが立ち上がるまでの作業は家電店主にお任せし
さしより、ここのブログに入られるようにしてもらいました。
さて、これから画像の取り込みや
画像処理などのソフトをダウンロードして前に進まなければなりませんが
10年も同じような手順が当たり前になっていたのが
今日からは何もかも新しくなるので
80歳を超えた爺さんの脳がてきぱきと反応してくれるか心細いものです。
それでもここのブログを続けるのが、私が元気で生きている証みたいなものなので
頑張ってみようと思っています。
Posted on 2022/06/26 Sun. 10:00 [edit]
リクニス・コロナリア ’エンジェル・ブラッシュ’
普通スイセンノウとか、フランネルソウと呼ばれる一般的な赤紫色の品種です。
リクニス・コロナリア ’エンジェル・ブラッシュ’(学名読み)
一般的な赤紫色をしたスイセンノウ(酔仙翁)の白花品種
分類 : ナデシコ科センノウ(リクニス)属 多年草又は1年草扱い
学名 : Lychnis coronaria ’Angel's Blush'
原産地 : 南ヨーロッパ~西アジア
特徴 : 草全体が細い白毛で覆われていて、ビロードのような感触があります。
草丈50~100cm。
茎に付く葉は先が尖った長楕円形の長さ5~10cmほど。
花どきになると長い茎を伸ばして枝を分け
その先に径2~3cmの花を一つ咲かせます。
普通よく見かける花は赤紫色の品種で
単にスイセンノウとかフランネルソウと呼ばれますが
色変わりの白、淡い紅色の他、八重咲きもあるようで
今日投稿の花は白色品種です。
花期は5~8月で、ぽつぽつと咲き続けます。
性質は野草化するほど強く、ほったらかしでもよく育ちます。
名前の由来 :学名のリクニス・コロナリアの
リクニスとはギリシア語の「炎」に由来し、コロナリアは「花冠のような」の意。
エンジェル・ブラッシュとは、「頬を染めた天使」ということ。
⦿スイセンノウ、フランネルソウの名前の由来については、ここでは省略します。
※データなどは2020年6月投稿のスイセンノウの記事に加筆修正しました。
※2.昨日、「お断り」の記事を投稿しましたが
24日の朝、パソコンの電源を入れたら
いつもとは少し時間はかかりましたが、画面が立ち上がってくれました。
このままの状態が続いてくれることを願いながら、更新していきます。
(この記事も前日からの予約投稿です)
Posted on 2022/06/25 Sat. 10:00 [edit]
お断り
お断り
いつも変わり映えしないブログを見に来てくださり、有り難うございます。
一昨日の朝、いつものようにパソコンの電源スイッチを押し
画面が立ち上がるのを待っていたところ
電源が入っていることを知らせる明かりが数秒後に消えるようになり
画面が立ち上がらくなりました。
そこで、メーカーの「故障診断」のコンタクトセンターに電話を入れ
指導を仰いだところ、画面が立ち上がり、通常通りに動くようになり安心しました。
ところが、昨日の朝も一昨日と同じような症状が起きて立ち上がらなくなり
再度コンタクトセンターの指導を仰ぎましたが、昨日は立ち上がりませんでした。
どうやら電源関係の回路が故障しているらしいということで
(今使っているこのパソコンは10年前に購入したものです)
いつもお世話になっている家電店に新しい品を注文しました。
家電店の店主が商品の打ち合わせのため家に来たそのついでに
故障したパソコンを見てもらったところ、画面が立ち上がりました。
そこで、昨日はパソコンが立ち上がっている間に、ため込んでいるデータを
外付けのハードデスクに移し替える作業で半日を費やしました。
この記事は6月23日に書いた予約記事です。
今日はこうやって記事を書いているけど、明日は立ち上がるという保証はないようです。
ということで、25日以降の更新が途絶えるかもしれませんので
その節はよろしくお願いいたします。
いつも変わり映えしないブログを見に来てくださり、有り難うございます。
一昨日の朝、いつものようにパソコンの電源スイッチを押し
画面が立ち上がるのを待っていたところ
電源が入っていることを知らせる明かりが数秒後に消えるようになり
画面が立ち上がらくなりました。
そこで、メーカーの「故障診断」のコンタクトセンターに電話を入れ
指導を仰いだところ、画面が立ち上がり、通常通りに動くようになり安心しました。
ところが、昨日の朝も一昨日と同じような症状が起きて立ち上がらなくなり
再度コンタクトセンターの指導を仰ぎましたが、昨日は立ち上がりませんでした。
どうやら電源関係の回路が故障しているらしいということで
(今使っているこのパソコンは10年前に購入したものです)
いつもお世話になっている家電店に新しい品を注文しました。
家電店の店主が商品の打ち合わせのため家に来たそのついでに
故障したパソコンを見てもらったところ、画面が立ち上がりました。
そこで、昨日はパソコンが立ち上がっている間に、ため込んでいるデータを
外付けのハードデスクに移し替える作業で半日を費やしました。
この記事は6月23日に書いた予約記事です。
今日はこうやって記事を書いているけど、明日は立ち上がるという保証はないようです。
ということで、25日以降の更新が途絶えるかもしれませんので
その節はよろしくお願いいたします。
Posted on 2022/06/24 Fri. 10:00 [edit]
パセリ
開花前の蕾の状態
花径2~3mmほどの小さな花が集まって咲きます。
花弁が散った後です。
パセリ
オランダゼリ(和蘭芹)
学名 : Petroselinum crispum
原産地 : 地中海沿岸
特徴 : 茎は直立してよく枝分かれし、草丈15~40cmになります。
葉は濃緑色をした3回3出複葉で、小葉は細かい切れ込みがあり
全体が縮れて見え、葉の長さは5~12cmほどです。
枝分かれした茎先に径5cmほどの散状花序(傘状に集まった小花)を作り
黄緑色の小花は数個つき、大きさは2~3mmです。
春に蒔いた種は翌年の夏に花が咲いて種子を付け、そして枯れます。
耐暑性、耐寒性があり、家庭菜園向きのハーブ(野菜)です。
但し、乾燥にはやや弱く、連作を嫌うそうです。
名前の由来 : 英名のParsley(パースリー)からの転訛といわれています。
メモ=ヨーロッパでは、儀式用や薬用として紀元前から栽培されていたそうです。
日本には18世紀にオランダ人が持ち込み
長崎で栽培されたのが始まりといわれています。
葉には多くのビタミンを含み、食物繊維や葉緑素などを含んでいるといわれていますが
料理の飾りとして使われことが多く、食べられることの少ないハーブ(野菜)です。
日本では縮(ちぢ)れた葉のパセリが一般的ですが
ヨーロッパでは縮れない葉のイタリアンパセリが好まれるそうです。
※データは2018年5月投稿記事に加筆修正しました。
Posted on 2022/06/23 Thu. 10:00 [edit]
キアゲハ(黄揚羽)幼虫
↑ 若齢幼虫
↓ 3葉は亜終齢か終齢?幼虫
↓ 3葉は亜終齢か終齢?幼虫
刺激すると頭部と胸部の間から臭角といわれるものを出し、異臭を発します。
この臭角を何度も出していると弱って死んでしまうそうです。
この臭角を何度も出していると弱って死んでしまうそうです。
いずれの画像もパセリについていた幼虫です。
キアゲハ(黄揚羽)…幼虫
キアゲハ(黄揚羽)の幼虫は
孵化すると約14日の間に5回脱皮を繰り返して蛹になるそうです。
孵化直後の体長は約3mmほどで
蛹になる前の5齢(終齢)幼虫は35mmほどに成長します。
※1.記事は2016年6月投稿記事からの転載です。
※2.成虫のデータなどは別掲のキアゲハ(黄揚羽)を参照してください。
太字をクリックすると別窓が開きます。
Posted on 2022/06/22 Wed. 10:00 [edit]